| 科目名 |
運動生理学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
身体活動およびスポーツ活動に伴う生体の反応やトレーニングに伴う生理的適応の機序について系統的に学ぶ。 運動時の生理的応答をふまえた上で、運動指導に役立つ知識を習得する。 |
| 授業の到達目標 |
運動時の生理的変化や体力について、運動生理学の知識に基づいて評価できる。 健康増進や体力向上に必要な運動の実施方法と注意点について把握し、実践的に利用できる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 運動生理学概論 |
| 2 | 呼吸機能の評価 |
| 3 | 循環機能の評価 |
| 4 | 運動時のエネルギー代謝 |
| 5 | 運動時の呼吸代謝測定 |
| 6 | 最大酸素摂取量の推定 |
| 7 | ストレッチング |
| 8 | 筋力トレーニング |
| 9 | 高齢者の体力 |
| 10 | 運動処方 |
| 11 | 運動と栄養 |
| 12 | 1日のエネルギー摂取量 |
| 13 | 1日のエネルギー消費量 |
| 14 | 身体組成とウェイトコントロール |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:使用しない 参考書:「栄養・スポーツ系の運動生理学」(南江堂) |
| 自学自習についての情報 |
参考書等を用いて復習することが望ましい。 |
| 授業の形式 |
講義および演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループに分けて測定などの演習を行なう場合がある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
小レポート(30%)、期末テスト(70%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |