| 科目名 |
博物館情報・メディア論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
博物館情報・メディア論では、情報・メディアについての基本的な知識を身に着けつつ、デジタルアーカイブ、バーチャル・ミュージアム、知的財産など、博物館における情報・メディアの活用について学ぶ。そのために、情報・メディアを活用した様々な事例を参照し、具体的な活用方法について理解を深める。 |
| 授業の到達目標 |
博物館情報・メディア論では、博物館における情報・メディアの役割と活用の方法、および情報発信の課題などについて理解し、博物館による情報の提供と活用などに関する基礎的な能力を養うことを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 博物館における情報・メディア(1):メディア史 |
| 3 | 博物館における情報・メディア(2):メディアとしての博物館 |
| 4 | 博物館における情報・メディアの活用(1):デジタル・アーカイブ |
| 5 | 博物館における情報・メディアの活用(2):展示におけるデジタル技術 |
| 6 | 博物館における情報・メディアの活用(3):バーチャル・ミュージアム |
| 7 | 博物館における情報・メディアの活用(4):教育活動 |
| 8 | 博物館における情報・メディアの活用(5):コロナ禍での取り組み |
| 9 | 開かれた博物館(1):博物館による情報発信 |
| 10 | 開かれた博物館(2):バリアフリーの試み |
| 11 | 開かれた博物館(3):多文化共生に向けて |
| 12 | 博物館と法:知的財産 |
| 13 | 事例研究(1):展示に関する取り組み |
| 14 | 事例研究(2):情報発信に関する取り組み |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
指定なし。 参考書:日本教育メディア学会編『博物館情報・メディア論』ぎょうせい、2013年。 |
| 自学自習についての情報 |
バーチャル・ミュージアムなど、情報・メディアを活用した博物館の取り組みについて、書籍やインターネットを活用し自主的に調べること。 |
| 授業の形式 |
基本的には講義形式で行う。適宜グループワーク、グループディスカッション、口頭発表の時間を設ける。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、グループディスカッション、口頭発表。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内での参加度(30%)+口頭発表(70%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項無し |