科目情報
科目名 博物館展示論 
クラス − 
授業の概要 展示は資料の収集、保管、調査研究の実践を公開する場であると同時に、その展示はメッセージ性や政治性を持つものであることを知る。そのうえで博物館利用者の多様な学習の場であることを深く理解しなければならない。授業ではより実践的な内容とするため、具体的な実践事例を通して講義・演習を行います。
 
授業の到達目標 学芸員として展示を行うための基礎知識及び技術を習得する。  
授業計画
内容
1ガイダンス、さまざまな展示のあり方 
2展示の意義と展開 
3展示の要素・資料・メディアほか 
4博物館の展示の考え方と歴史 
5展示学の体系:理論 
6展示学の体系:実践 
7学外実習、展示の実際を研修:博物館
*この回は、第8回と合わせて、日程の近い土曜日を利用して博物館を見学する。 詳細は授業内で指示する。 
8展示評価と研究・まとめ:博物館
*この回は、第7回と合わせて、日程の近い土曜日を利用して博物館を見学する。 詳細は授業内で指示する。 
9展示手法、展示の様々な解説手法(作品キャプション、解説書、機材) 
10展示環境(展示空間の要素、照明、展示ケース、資料保護) 
11展示構想:理論 
12展示構想:実践 
13学外実習、展示の実際を研修:美術館
*この回は、第14回と合わせて、日程の近い土曜日を利用して美術館を見学する。 詳細は授業内で指示する。 
14展示評価と研究・まとめ:美術館
*この回は、第13回と合わせて、日程の近い土曜日を利用して美術館を見学する。 詳細は授業内で指示する。 
15授業のふりかえり(博物館の調査見学、展示構想)
 
 
テキスト・参考書 黒沢浩編著『博物館展示論』講談社、2014年 等
適宜、授業時に指示します。 
自学自習についての情報 常に展覧会等の情報に興味を持つこと。 授業で紹介する展覧会を見に行くこと。 
授業の形式 スライドを使った講義と演習  
アクティブラーニングに関する情報 グループ活動によるディスカッションや興味のある美術館についての口頭発表などを行います。  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ・資料をもとに、各自で展示プランを作成(35%)
・展覧会鑑賞とその展示についてのレポート(35%)
・授業時の積極性(30%)
 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 適時資料配付、展示見学の交通費・チケット料金は個人負担。 
担当講師についての情報(実務経験) 京都市立芸術大学芸術資源研究センター 非常勤研究員。京都市の若手芸術家等支援事業に約10年間従事。フリーランスでのアートマネージメント、美術館やギャラリーにおける展覧会企画・コーディネーション等も手がける。専門は現代アート。