回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:教職の在り方についての全体構造を示し、本科目がどのような観点からどのような領域をうかを提起し、本科目の全体の構成や展開を示す。 |
2 | 学校教育の法制度と教員の身分・服務:教員の身分と服務、法的責任に関して基本事項について概説を行う。 |
3 | 子どもの人権と校則:子どもの人権について、こども基本法を参照しながら、基本的事項を概説するとともに、校則に関わる法的問題について検討する。 |
4 | 教員の懲戒権:教員の児童・生徒に対する懲戒権について概説するとともに、体罰などの事例の検討を通じて、懲戒権の性質と限界について考察する。 |
5 | 子どもの安全を守る教員の法的責任(1):学校事故を防ぎ、児童・生徒の安全を守る学校・教員の法的責任に関する基本的事項を概説するとともに、裁判となった事例をもとに検討する。 |
6 | 子どもの安全を守る教員の法的責任(2):学校事故に関する裁判事例を基にして、学校・教員の法的責任について検討する。 |
7 | いじめと学校・教員の法的責任:いじめに関わる事例の検討を通じて、いじめ防止、子どもの安全を守る義務について考察する。 |
8 | 教員の思想、良心の自由と職務規範:教員の思想、良心の自由と職務規範について事例を基に考察する。 |
9 | 教員の勤務実態:教員の勤務実態に関して調査結果などを基に検討するとともに、教員の勤務時間の基本的な事項と働き方改革の取り組み状況を踏まえて、今後のあり方について考察する。 |
10 | 教員の健康と労働安全衛生管理:労働安全衛生管理の基本事項、公務災害の基本事項を概説するとともに、教職員の健康を守るための学校のあり方について検討する。 |
11 | 教員の専門性の向上(1):教員研修、校内研修、OJTなどによる職能開発のあり方に関して考察する。 |
12 | 教員の専門性の向上(2):校長の教員への思いや働きかけなど、校長が、学校づくりの取り組みを通じて教員の資質能力の向上をいかに図ろうとしているのか、その実践に触れる中で教員の職能開発のあり方について考える。 |
13 | 文献購読を通じた議論(1):文献購読を通じて、学校教育のあり方、教員のあり方を議論し、教員の職務と役割について理解を深める。 |
14 | 文献購読を通じた議論(2):文献購読を通じて、学校教育のあり方、教員のあり方を議論し、教員の職務と役割について理解を深める。 |
15 | まとめ:授業の振り返りを行い、これからの学校教育と教員のあり方について議論する。 |