回 |
内容 |
1 | 理論T ICTの基本的な仕様、ICTを使った教育方法および学習論・学習観の歴史、政策・インフラの現状をおさえ、本授業における課題を共有する。 |
2 | 理論U 文献を講読し、ICTを活用した教育の賛否をめぐる議論を通して、ICTに対する基本的な向き合い方を考える。その中で、デジタル教科書、プログラミング教育、オンライン授業・遠隔教育に関する基本的な概念を学ぶ。 |
3 | 理論V 前回に引き続き、ICTに対する基本的な向き合い方を考える。各教科における活用の在り方をグループで協議し、ICTを活用した社会構成主義的な協調学習がいかにして可能かを検討する。 |
4 | 理論W 文献を講読し、デジタルシティズンシップ教育と情報モラル教育の違いを検討することを通して、児童生徒が備えるべき情報活用能力の方向性、児童生徒によるよりよいICT活用の在り方について議論する。 |
5 | 理論X AI型ドリル教材や各種生成AIを体験・検討することを通して、教育におけるAI活用の在り方について協議する。その中で、倫理的・法的・社会的視点も意識し、先端技術に対する向き合い方を考える。 |
6 | 実践事例の交流 グループに分かれ、教科等の教育における先進的なICT活用の事例を持ち寄り協議することを通して、自分たちが発表する模擬授業の方向性を検討する。 |
7 | 実践T 原則として模擬授業形式により、挑戦的なICT活用の実践を発表し、教材の観点から事後検討を行う。 |
8 | 実践U 原則として模擬授業形式により、挑戦的なICT活用の実践を発表し、教具の観点から事後検討を行う。 |
9 | 実践V 原則として模擬授業形式により、挑戦的なICT活用の実践を発表し、指導言の観点から事後検討を行う。 |
10 | 実践W 原則として模擬授業形式により、挑戦的なICT活用の実践を発表し、板書・居方の観点から事後検討を行う。 |
11 | 実践X 原則として模擬授業形式により、挑戦的なICT活用の実践を発表し、学習観の観点から事後検討を行う。 |
12 | 実践Y 原則として模擬授業形式により、挑戦的なICT活用の実践を発表し、教育目標の観点から事後検討を行う。 |
13 | 実践Z 原則として模擬授業形式により、挑戦的なICT活用の実践を発表し、教育評価・学習評価の観点から事後検討を行う。 |
14 | 実践[ 原則として模擬授業形式により、挑戦的なICT活用の実践を発表し、カリキュラムの観点から事後検討を行う。 |
15 | まとめ 学習の成果を総括し、教育におけるICT活用の在り方について自分なりにまとめる。 |