回 |
内容 |
1 | イントロダクション+理論的検討T 授業の概要と進め方について確認する。その後、コミュニケーションの定義、言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション、指導言・ゆさぶりなど、授業コミュニケーションの基本的な事項について学ぶ。 |
2 | 理論的検討U 授業コミュニケーションに関する文献を講読することにより、心理学およびカリキュラム論における授業コミュニケーションの基本概念を学ぶとともに、講義法・討議法のポイントや注意点を検討する。 |
3 | 理論的検討V 授業コミュニケーションに関する文献を講読することにより、IRE連鎖、「話し合い」と「聴き合い」、探索的な会話といった教室におけるコミュニケーションを分析する視点を獲得し、学び合いの在り方について議論する。 |
4 | 授業検討会の在り方 次週から開始する模擬授業の要項を改めて確認するとともに、模擬授業後に実施する授業検討会(事後研)の在り方について協議する。 |
5 | 模擬授業・検討会T−1 理論的検討での学びを生かし、国語科を担当するグループの主導により模擬授業および検討会を行う。 |
6 | 模擬授業・検討会T−2 理論的検討での学びを生かし、算数・数学科を担当するグループの主導により模擬授業および検討会を行う。 |
7 | 模擬授業・検討会T−3 理論的検討での学びを生かし、社会科を担当するグループの主導により模擬授業および検討会を行う。 |
8 | 模擬授業・検討会T−4 理論的検討での学びを生かし、理科を担当するグループの主導により模擬授業および検討会を行う。 |
9 | 模擬授業・検討会T−5 理論的検討での学びを生かし、外国語科を担当するグループの主導により模擬授業および検討会を行う。 |
10 | 中間省察会 理論・模擬授業およびこれまでの授業の運営について、各々の実習での経験も絡めて共同で考える。これにより、後半の模擬授業・検討会Uでの学びをよりよくするための観点を確認する。 |
11 | 模擬授業・検討会U−1 コース前半での学びを生かし、国語科を担当するグループの主導により模擬授業および検討会を行う。 |
12 | 模擬授業・検討会U−2 コース前半での学びを生かし、算数・数学科を担当するグループの主導により模擬授業および検討会を行う。 |
13 | 模擬授業・検討会U−3 コース前半での学びを生かし、社会科を担当するグループの主導により模擬授業および検討会を行う。 |
14 | 模擬授業・検討会U−4 コース前半での学びを生かし、理科を担当するグループの主導により模擬授業および検討会を行う。 |
15 | 模擬授業・検討会U−5 コース前半での学びを生かし、外国語科を担当するグループの主導により模擬授業および検討会を行う。 |