科目名 |
危機管理のための事例演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
学級経営や生徒指導、その他学校生活の様々な場面において生じる事象を危機管理の視点から捉え、適切な対処の方法等を考察し、事例検討やロールプレイ等を通して実践力につなげる。 |
授業の到達目標 |
・学級経営や生徒指導、その他様々な場面において生じる事象を危機管理の視点から捉えられる ・「危機を生まない、危機を回避する、危機に対応する」実践について考察できる |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション(授業の進め方・評価について) 学校における危機とは |
2 | 危機を招かないコミュニケーションのあり方 |
3 | 危機を招かない事故対応のあり方 具体的事例を通して考える |
4 | 危機を招かない生徒間トラブルに対する対応のあり方 |
5 | 危機を招かない問題行動に対する対応のあり方 具体的事例について考える |
6 | 危機を招かない保護者対応のあり方 虐待事例について考える |
7 | 危機を招かない連携・協働のあり方 |
8 | 校則と生徒指導 危機管理の観点から |
9 | 外部講師講演:少年サポートセンター(京都府警) |
10 | 少年非行と危機管理 |
11 | 教師のメンタルヘルス |
12 | いじめ防止対策推進法といじめ重大事態の具体 |
13 | いじめ事案に対する具体的対処についての事例研究 |
14 | 事件,事故,災害時の危機介入のあり方 |
15 | まとめ これまでの学びの省察 |
|
テキスト・参考書 |
[参考書]文部科学省 生徒指導提要(最新版)、文部科学省の諸指針、関連法規等 |
自学自習についての情報 |
・適宜、関連する文献等を紹介する ・次時のテーマや内容について、事前に、関連する情報の収集や考察を行っておくことで、グループワーク時にそれらを活用し、相互交流しながら「思考⇒判断⇒表現」のプロセスを体現できるようにすること |
授業の形式 |
関連テーマについて,グループワークやディスカッションが演習の中心となる。事例検討などを通して体験的に学び,相互に対話を深めながら新たな気づきを得ていく。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業受講者で構成される集団が同一校の教員集団であるとの仮定により、さまざまな課題に如何に対応し解決を図るのか、協働的に問題解決学習に取り組んでいく。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
各回の振り返りレポート等を総合的に評価 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
担当講師についての情報(実務経験) |
|