科目情報
科目名 教職の専門性と倫理 
クラス − 
授業の概要 本授業の目的は「教師が自らの手で倫理綱領を作成すること」である。

対人援助専門職の多くは、サービス提供者とサービス受益者との関係性を中心にして、職能団体が倫理綱領を制定しているだけでなく、専門職養成段階で専門職倫理を教えている。しかし、日本には、多くの教師が共有するような倫理綱領がない上に、文科省による教職課程コアカリキュラムにも倫理に関する項目は含まれていない。専門職は自らの専門性について考察を深め、その負の影響を制御するような倫理綱領を自らの手で定めることが、専門職としての社会的地位を確保する意味で重要であると考えられる。本授業では、教師の専門職倫理確立のための第一歩として、教師自身が自らの専門性について考え、そこから倫理綱領を作成する。 
授業の到達目標 @自らの言葉で、教師の専門性について説明することができる。
A自らの言葉で、教師の倫理について説明することができる。
B教育の具体的な場面の中で、自らの専門性、倫理について考察することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション:他専門職における倫理綱領を見る(専門性と倫理の関係を理解する) 
2各国の教師の倫理綱領を調べる 
3自らの専門性について振り返る:小学校、中学校 
4自らの専門性について振り返る:高等学校、特別支援学校 
5教師の専門性について考える(準備):KJ法の練習 
6教師の専門性について考える@:個人でのKJ法実践 
7教師の専門性について考えるA:グループでのKJ法実践 
8教師の専門性の負の影響について考える@:授業実践領域 
9教師の専門性の負の影響について考えるA:生徒対応実践領域 
10教師の倫理綱領を作る@:授業実践領域 
11教師の倫理綱領を作るA:生徒対応実践領域 
12倫理綱領が適用される仮想事例を作る@:授業実践領域 
13倫理綱領が適用される仮想事例を作るA:生徒対応実践領域 
14完成した倫理綱領、仮想事例を整える 
15まとめ:これまでの作業を振り返る 
 
テキスト・参考書 テキスト:なし
参考書:
 ・Strike & Soltis 「The ethics of teaching」(Teachers college press)
 ・ギャバード・レスター 「精神分析における境界侵犯?臨床家が守るべき一線」(金剛出版) 
自学自習についての情報 これまでの自らの学校での体験(教師としての体験、生徒・児童としての体験)を振り返り、そこで感じていたことを思い出すようにしてください。 
授業の形式 演習、講義 
アクティブラーニングに関する情報 グループディスカッション 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業での発言、参加態度(70%)、最終レポート(30%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 本授業の目的は、受講生の皆さんが自らの手で教師の倫理綱領を作ることであり、担当教員はあくまでもそのサポート役です。
そのため、教師の専門性、倫理について受講生同士でディスカッションすることが中心になります。
本授業を受講するにあたり、教職歴の長さは問いません。
ストレートマスター、現職、それぞれの立場でディスカッションに参加することを期待します。 
担当講師についての情報(実務経験)