| 科目名 | 
     授業力熟達の理論と課題  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 本授業では、幼稚園から高等学校までの教員の授業(指導)力の熟達に焦点化して考える。なお今年度は、授業デザインに焦点を当てる。また,受講者自身の授業(授業デザイン)力を省察し,それを向上させるための方策を構想する活動を導入する。文献講読を通して、授業(授業デザイン)力の熟達に関する多様な文献を学習する。各自の興味関心の中から、学術書や学術雑誌等に掲載されている文献を選択し、レポーターの発表をもとに、ディスカッションを行う。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 授業(授業デザイン)力とその熟達に関する知識や理論を獲得し,それを充実させるための方法論を習得する。具体的には,次のような目標を満たすことが期待される。 ・「授業(授業デザイン)力」,すなわち,授業の設計・展開・評価に関する教師たちの信念・知識・技術とその形成に関する諸研究の知見を整理できる。 ・教師のライフステージを通して授業(授業デザイン)力が熟達していく過程及び課題を理解するとともに,その特徴,課題克服へのアプローチについて考察できる。 ・受講生自身の授業(授業デザイン)力形成史を振り返るとともに,授業(授業デザイン)力形成計画書を作成して今後の教職生活を構想できる。 ・司会進行を受講生が行い、多様な意見を方向づけながら議論をまとめるスキルを身につける。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | オリエンテーション オリエンテーションでは,授業の概要と授業計画を提示し,授業の具体的イメージを受講生が共有できるようにする。 、  |  
| 2 | 自分の授業力形成史の報告  |  
| 3 | 「授業(授業デザイン)力」とは何か関する文献購読1  |  
| 4 | 授業(授業デザイン)力とは何か関する文献購読2  |  
| 5 | 授業(授業デザイン)力とは何か関する文献購読3  |  
| 6 | 授業(授業デザイン)力の熟達課題に関する文献講読(1)幼稚園・小学校教員(1)若手教員の場合  |  
| 7 | 授業(授業デザイン)力の熟達課題に関する文献講読(2)幼稚園・小学校教員(2)中堅教員の場合  |  
| 8 | 授業(授業デザイン)力の熟達課題に関する文献講読(3)中学校、高等学校国語科教員  |  
| 9 | 授業(授業デザイン)力の熟達課題に関する文献講読(4)中学校、高等学校数学科教員  |  
| 10 | 授業(授業デザイン)力の熟達課題に関する文献講読(5)中学校、高等学校社会科教員  |  
| 11 | 授業(授業デザイン)力の熟達課題に関する文献講読(6)中学校、高等学校理科教員  |  
| 12 | 授業(授業デザイン)力の熟達課題に関する文献講読(7)中学校、高等学校英語科教員  |  
| 13 | 授業(授業デザイン)力の熟達課題に関する文献講読(8)中学校、高等学校技術科・家庭科教員  |  
| 14 | 授業(授業デザイン)力の熟達課題に関する文献講読(9)中学校、高等学校保健体育科・音楽科・美術科教員  |  
| 15 | 全体のまとめ  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 テキストとしては、次の文献等の一部を使用する予定である。 藤岡完治「授業をデザインする」浅田、生田、藤岡編著『成長する教師』金子書房、1998年。 美馬のゆり、山内祐平『「未来の学び」をデザインする : 空間・活動・共同体』東京大学出版会、2005年。 Sch?n, Donald A著、柳沢昌一、三輪建二訳『省察的実践とは何か : プロフェッショナルの行為と思考』鳳書房、2007年。 脇本健弘、町支大祐、中原淳『教師の学びを科学する : データから見える若手の育成と熟達のモデル』北大路書房、2015年。 グループ・ディダクティカ『教師になること、教師であり続けること : 困難の中の希望』勁草書房、2012年。		    | 
 | 自学自習についての情報   | 
 ・資料は事前に必ず熟読し、疑問点などを整理しておくこと。常に自分なりの問題意識を持って授業にのぞみ、積極的に意見交流してほしい。  | 
 | 授業の形式   | 
 演習  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 文献講読、レジュメ作成、レポーターの発表、ディスカッションを行う。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 ・授業力形成史に関するレポートを作成し,報告する。(10%) ・授業(授業デザイン)力形成計画書に関するレポートを作成し,報告する。(20%) ・文献講読の取り組みと発表内容に関する評価(20%) ・授業中のディスカッションへの取り組みに関する評価(50%)  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 特記事項無し  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
   |