科目情報
科目名 教科内容構成論 -音楽科- 
クラス − 
授業の概要 授業を構成する重要な要素として、教育内容(何を教えるか)、教材・教具(何を用いて教えるか)、指導法(どのように教えるか)が挙げられる(無論これらは学習者の視点に立てば学習内容、学習材、学習法に置き換えられる)。音楽科はとりわけ教育内容(学習内容)と教材・教具(学習材)が表裏一体性をもっているため、この両者を一体的に考える必要がある。つまり音楽科の授業を行う者は学習者に何を学習させるかを計画するために、教材・教具(授業で表現する楽曲や創作のテーマ、鑑賞する楽曲、演奏する楽器等)についての理解を深めながら、同時に学習者が何を学ぶべきか(=教育内容=学習内容)を導き出す必要がある。本講義ではこの立場から、音楽科で扱われる楽曲・楽器・創作のテーマについて教科専門の視野から理解を深めるとともに、それらをどのように授業の学習内容=教育内容として捉え、教科内容として構成していけば良いかを探求する。 
授業の到達目標 1. 教育学の知見をもとに、授業における教材・教具・教育内容の理論を理解し、かつそれを現在の音楽科授業へと適用する場合の可能性と限界について理解することができる。
2.音楽科で扱われる楽曲・楽器・創作のテーマ等について、その文化的背景、楽曲の構造、表現のポイント等を、主に音楽理論の視点から理解することができる。
3. 音楽科で扱われる楽曲・楽器・創作のテーマ等について理解したことを生かし、授業構成の理論や現行の学習指導要領の視点を踏まえて大まかな教育内容(学習内容)を構想し、教科内容の構成原理について理解する。 
授業計画
内容
1オリエンテーション(樫下達也)
・本授業の概要、到達目標、計画、評価について確認する。
・音楽科における「教科内容」とは何かについて考える。 
2音楽科授業における教材・教具・教育内容(樫下達也)
・教育方法学において積み上げられてきた教材・教具と教育内容についての議論を総括し、これを現在の音楽科に適用する場合の可能性と限界、注意点について考え、音楽科の教科内容の概念を捉える。 
3音楽科学習指導要領にみる「教科内容」(樫下達也)
・現行の学習指導要領における「音楽科の学びの内容」とは何かを確認し、これを批判的に検討する。 
4音楽科の「教科内容」の構成@-1ー歌唱指導の意義ー(田邉織恵)
・歌唱指導の意義について、その音楽教育史上の経緯を踏まえて理解する。
・歌唱技能の指導とその意義、留意点について理解する。 
5音楽科の「教科内容」の検討@-2ー歌唱教材の探求ー(田邉織恵)
・小学校および中学校の歌唱共通教材について、その文化的背景、楽曲の構造、表現のポイント等を音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 
6音楽科の「教科内容」の検討A-1ー器楽指導の意義ー(山口博明)
・器楽指導の意義について、その音楽教育史上の経緯を踏まえて理解する。
・楽器演奏技能の指導とその意義、留意点について理解する。 
7音楽科の「教科内容」の検討A-2ー器楽教材の探求ー(山口博明)
・器楽教材について、その文化的背景、楽曲の構造、表現のポイント等を音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 
8音楽科の「教科内容」の検討B-1ー鑑賞指導の意義ー(小笠原真也)
・鑑賞指導の意義について、その音楽教育史上の経緯を踏まえて概説する。
・初等教育の鑑賞教材について、その文化的背景、楽曲の構造、鑑賞のポイント等を音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 
9音楽科の「教科内容」の検討B-2ー西洋を中心とする鑑賞教材の探求ー(小笠原真也)
・中等教育の教科書に示された鑑賞教材について、その文化的背景、楽曲の構造、鑑賞のポイント等を音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 
10音楽科の「教科内容」の検討B-3ー鑑賞教材の取り扱いの実際ー(小笠原真也)
・初等教育及び中等教育の教科書に示された鑑賞教材について、模擬授業を通してその理解を深める。 
11音楽科の「教科内容」の検討C-1ー創作指導の意義ー(増田真結)
・創作指導の意義について、その音楽教育史上の経緯を踏まえて概説する。
・作曲技能の指導とその意義、留意点について理解する。 
12音楽科の「教科内容」の検討C-2ー創作指導の探求ー(増田真結)
・幅広く多様な「作曲」概念について音楽理論の視点から理解し、教育内容の視点から考察する。 
13音楽科の「教科内容」の検討C-3ー創作指導の実際ー(増田真結)
・初等教育及び中等教育の教科書に示された創作教材について、模擬授業を通してその理解を深める。 
14音楽科の「教科内容」の構成@(樫下達也)
・任意の楽曲や創作テーマを選択し、これまでに深めた教科内容についての理解を生かして教材研究に取り組む。 
15音楽科の「教科内容」の構成A(樫下達也)
・これまでの講義を振り返り、音楽科の「教科内容」が、楽曲の文化的背景や構造、演奏技能、音楽の表現と鑑賞に伴う自身の感情との向き合いにまで広がり、これらが総合的に体験されるものとして構成されることを確認する。
・受講生各自の教科内容理解の深まりから導出された「教科の学びの内容(=教育内容)」を整理し、発表、共有する。 
 
テキスト・参考書 [テキスト]授業時に必要に応じて資料を配布する。
[参考書]
文部省『中学校学習指導要領(平成29年)解説 音楽編』2017年。
文部省『小学校学習指導要領(平成29年)解説 音楽編』2017年。 
自学自習についての情報 教材(楽曲や創作のテーマ)についての事前学習、事後レポート等、授業時間外の学習を多く求める。 
授業の形式 講義・演習(演奏含む) 
アクティブラーニングに関する情報 グループディスカッション、演奏、創作等の実技を含む体験型授業 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1.授業ごとのレポート・ミニテスト(観点:教科内容の理解度、教育内容導出の独自性等)50%
2.最終レポート(観点:音楽科の教科内容構成に関する知識理解とそれを活用した教材開発の能力)50% 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師の一部は学校現場における9年間の実務経験を有する。