科目名 |
教科内容教材論 -地学- |
クラス |
− |
授業の概要 |
何気なく接している自然は一瞬にして出来たものではなく,地球の歴史とともに形成されたものがほとんどである。身近に起きる様々な自然現象,そして自然災害や気候変動など,どれをとっても「地学的な自然」の変化と言うことができる。自然を十分に理解することは,私たちの身を守ることにも直結するとともに,これからの自然(環境)をどのようにするべきかを考える基礎ともなる。現在の自然の摂理を理解することが何よりも重要といえる。私たちが生きている地域の自然,地球の自然について一緒に考える機会とする。 |
授業の到達目標 |
地学における新しい研究法ならびに最新の話題に対する理解を深めるとともに,自然認識の基礎的な方法論を学ぶことができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 地学の基本的な考え方 |
2 | 地球46億年の歴史を考える |
3 | 学内にみるレリック植物と岩石から考える |
4 | 地球の気候変動とその影響 |
5 | 偏光板を通してみる岩石の特徴 |
6 | 地層概念の理解 |
7 | 身近に起きる様々な自然災害 |
8 | 【地域教材1】北海道・東北 |
9 | 【地域教材2】関東・中部 |
10 | 【地域教材3】近畿1 |
11 | 【地域教材4】近畿2 |
12 | 【地域教材5】中国・四国 |
13 | 【地域教材6】九州・沖縄 |
14 | 【地域教材7】海外 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
授業内容に応じて適宜プリントを配布するとともにインターネットなども併用する。また,NHKブラタモリ制作班「ブラタモリ7京都(嵐山・伏見)志摩伊勢(伊勢神宮・お伊勢参り)」KADOKAWA,「視覚でとらえるフォトサイエンス 地学図録」数研出版,「ニューステージ地学図表」浜島書店などを授業内で活用する。 |
自学自習についての情報 |
日頃から自然科学に関するTVやネット等に配信される科学ニュース,新聞記事(科学欄)ならびに科学雑誌(Nature,Science等)などの地学分野の内容に関心を持つことが大切である。地学の基本的な資料としては地学の教科書は勿論であるが,地学の様々な資料集に掲載されている内容で本授業にかかわる箇所が十分に理解できるようにする。 |
授業の形式 |
全体としては講義形式であるが,場合によっては実験機器などを使って講義を進める。講義では視聴覚教材を利用する。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
地学のあるテーマをもとにして話し合う時間を設ける。また,実物標本に触れて観察し議論する機会をつくる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業にとりくむ態度・姿勢(40%),課題レポートなど(60%)として総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
担当講師についての情報(実務経験) |
本授業は2人で担当する。担当者の1人は,公立中学校・高等学校で14年間勤務した経験があり,在職中に地域教材についての研究を行いその成果を公表してきた。 |