| 科目名 |
国語科教育実践演習 -近現代文学- |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
国語科の授業および教材の開発力を養成します。とくに、文学作品を用いた探究学習やパフォーマンス課題の構想力向上を目指します。 |
| 授業の到達目標 |
1,文学教材研究における専門知や高度なスキルを獲得する。 2,教育現場の実態を踏まえた新たな授業提案、教材開発ができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 学習指導要領(高校)における文学教材の位置づけ |
| 2 | 研究のための知識1 小学校(国語科)における文学教材 |
| 3 | 研究のための知識2 中学校(国語科)における文学教材 |
| 4 | 研究のための知識3 高等学校(国語科)における文学教材 |
| 5 | 中間まとめ1 |
| 6 | 授業・教材開発1 小学校 |
| 7 | 授業・教材開発2 中学校 |
| 8 | 授業・教材開発3 高等学校 |
| 9 | 中間まとめ2 |
| 10 | 文学作品を用いた探究学習1 言語・文化 |
| 11 | 文学作品を用いた探究学習2 地域・国 |
| 12 | 文学作品を用いた探究学習3 動物・人間 |
| 13 | 文学作品を用いた探究学習4 ジェンダー |
| 14 | 文学作品を用いた探究学習5 LGBTQ+ |
| 15 | 統括 |
|
| テキスト・参考書 |
ガイダンスにて指示します。 |
| 自学自習についての情報 |
発表のための事前の学習や準備が必要となります。 |
| 授業の形式 |
演習形式で行います。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
出席者には、課題設定、考察、発表を課します。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表の達成度(80%) 授業への参加状況(討議内容等)(20%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
状況が許す限り、学校での実践を見学する機会を持ちたいと思います。 各自の問題意識を大事にすることで、理論と実践の往還の道筋が見えてくると思います。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
附属幼稚園園長の併任経験があります。 |