科目名 |
国語科教育実践演習 -古典文学- |
クラス |
− |
授業の概要 |
国語科における古文分野(いわゆる古典教育)について考察する。テキストや論文の輪読、発表やディスカッション、また具体的な教材研究などを通して、古典教育の意義や諸問題、教材研究の方法について考えを深めていく。論理と実践の双方からのアプローチを目指したい。 |
授業の到達目標 |
・古典教育の現状や諸問題について深く理解する。 ・古文の教材研究に有効な辞典、叢書、データベース等の使い方を習得する。 ・上記2点をもとに、自らの力で古文の教材研究、教材開発を行うことができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 古典教育の現状と諸問題 |
3 | 古典を学校で学ぶ意義 |
4 | 古典教育の研究と方法 |
5 | 古典教育の歴史と変遷 |
6 | 古典文法と音読の扱い |
7 | 古典の授業における主体的活動 |
8 | 教材としての説話文学 |
9 | 教材としての和歌・俳句 |
10 | 教材としての物語文学 |
11 | 教材としての日記文学 |
12 | 教材としての軍記物語 |
13 | 教材としての随筆 |
14 | 教材としての歌論 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
〔テキスト〕教員作成の資料を配付する。 〔参考書〕菊野雅之『古典教育をオーバーホールする―国語教育史研究と教材研究の視点から』(文学通信、2022年)、井浪真吾『古典教育と古典文学研究を架橋する―国語科教員の古文教材化の手順』(文学通信、2020年) |
自学自習についての情報 |
授業後は資料を振り返り、内容への理解を深めておくこと。各自の発表に際しては、レジュメ作成やプレゼンテーションの準備を十分に行ってから発表に臨むこと。関連書籍を積極的に読むことも心がけて欲しい。 |
授業の形式 |
演習形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク・プレゼンテーション・ディスカッション |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業や議論への主体的な参加度(50%) 発表・報告(50%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業計画はあくまで一例であり、受講者の人数・希望等に合わせて適宜調整・変更する。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
中学・高校での教員経験を活かし、教育現場に還元できるような講義内容を意識していきたい。 |