科目名 |
社会科教育実践演習 -日本史- |
クラス |
− |
授業の概要 |
歴史学の見方、考え方についての理解を深めるため、現代歴史学の特徴や動向を解説したテキストを講読する。 |
授業の到達目標 |
@ 歴史学の概説書について、その基礎的な読解力を身につける。 A 歴史学に関する近年の研究動向を理解する。 B 歴史学の見方、考え方を教育現場に取り入れるための知識や技能を養う。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | テキスト講読:第1章 歴史学はなにをどう問題にしてきたか、こなかったか |
3 | テキスト講読:第2章 史料(資料・史資料)とはなにか |
4 | テキスト講読:第3章 時間の認識と時代区分 |
5 | テキスト講読:第4章 ローカルな歴史とグローバルな歴史 |
6 | テキスト講読:第5章 環境と人類、技術と科学の歴史 |
7 | テキスト講読:第6章 暮らしと経済の歴史 |
8 | テキスト講読:第7章 政治と外交の歴史 |
9 | テキスト講読:第8章 戦争と平和・軍事の歴史 |
10 | テキスト講読:第9章 法と秩序・制度の歴史 |
11 | テキスト講読:第10章 社会と共同体・公共性の歴史 |
12 | テキスト講読:第11章 ジェンダーの歴史、家族の歴史 |
13 | テキスト講読:第12章 文化・芸術・思想と情報・メディアの歴史 |
14 | テキスト講読:第13章 歴史と記憶、歴史と現在 |
15 | テキスト講読:終章 歴史学の未来 |
|
テキスト・参考書 |
桃木至朗『市民のための歴史学』大阪大学出版会 ※高価な本ではないため、購入するなどして手元に置いておくことがきわめて望ましい。 |
自学自習についての情報 |
事前に教科書の該当部分を読み、内容についてまとめておく。 |
授業の形式 |
発表者によるテキストの内容紹介と、出席者を交えた討議を行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
発表にあたっては、テキストの内容を適確にまとめてアウトプットする力が求められる。出席者は、討論を通じて、内容理解を深め、また司会を務めることで、討論の取り回しのスキルの向上に努めることになる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加態度(司会・討論・発表)によって評価する(50点)。また、期末レポートとして教科書の書評を作成する(50点)。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
これまでは主として、日本史の教科内容を中心に取り扱ってきましたが、一昨年度より歴史教育について考察を深めるのに適した素材としました。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
実務経験はありませんが、ご了承下さい。 |