科目情報
科目名 社会科教育実践演習 -社会学- 
クラス − 
授業の概要 環境問題の社会学
環境社会学は、環境問題が生じている現場で自分たちの暮らしを充実したものにしたいという人びとの切実なおもいや実践に向き合い、フィールド歩きながら理論を構成してきた。人間社会と自然的環境との相互関係を社会学の視点から捉えなおしながら、持続可能な開発目標を達成するために望まれる両者の関係性について議論を深める。 
授業の到達目標 地球という限られた空間において、人間は社会と自然との関係性のなかで暮らしてきたし、これからもその可能性を創造していかなければならない。授業では、なぜ、どのようにして環境問題や「環境」という課題が生起するのか、その要因となる社会的メカニズムを理解したうえで、問題に向き合うさまざまな地域の取り組みに学び、課題解決のための政策オプションを考える力を身につける。 
授業計画 受講者と相談した上で、取り上げるテーマや順番を変更する場合があります。
内容
1イントロダクション−環境の限界/資源の限界−
 
2環境社会学とは
 環境社会学の定義と目的,文化と社会の違いと環境政策,環境社会学の主要な問題領域 
3環境問題とエコシステム−人びとの暮らしと自然−
 自然と人間とのつきあい,沈黙の春,社会システムとエコシステム,ゾーンニング 
4生活の現場という発想−琵琶湖の水問題から考える−(1)
 開発という善行,自然保護という正義,住民の自然観,生活世界のモノカルチャー化 
5生活の現場という発想−琵琶湖開発の問題から考える−(2)
 環境保全をめぐる認知のメカニズムと実践のシステム,近代知の功罪,生活知の可能性 
6生活環境主義というアイデア(1)
 生活環境主義の理念と方法,自然環境主義(エコロジー論)/近代技術主義(近代化論) 
7生活環境主義というアイデア(2)
 経験論,3つの行為基準,共同占有権,環境権,そこに住む者の権利 
8被害構造論−水俣病を事例に−(1)
 熊本水俣病,もやいの海,被害者一家の40年,加害の構造・被害の構造 
9被害構造論−水俣病を事例に−(2)
 被害者運動,社会構造とセルフ,アミニズムとエコロジー,水俣病は終わらない 
10フォトランゲージの可能性と課題
 水俣の今や昔の写真を見て、数人で話し合いながら写真を読み解く。1枚の写真から、自由に考え、いろいろ 
 な考え方と出会うことで、気づきや発見が学びにつなげる。 
11受益圏・受苦圏論−大規模開発計画と加害者・被害者−(1)
 開発主義,テクノクラートの視角,生活者の視角,新幹線公害 
12受益圏・受苦圏論−大規模開発計画と加害者・被害者−(2)
 受益圏・受苦圏論,被害構造の複合性とその変動過程,豊島事件 
13社会的ジレンマ論−えりも岬に春を呼べ・北の家族の40年−(1)
 環境問題の歴史的変化と構造的把握,現代の環境問題の特徴,共有地の悲劇 
14社会的ジレンマ論−えりも岬に春を呼べ・北の家族の40年−(2)
 集合財をめぐる合理性の背理,牧人のジレンマ,囚人のジレンマ,構造化された選択肢の場 
15ゴミ問題の先に見えるもの
 放射性廃棄物処分,NIMBY(ニンビィ: Not-In-My-Backyard),公論形成の場,熟議民主主義
まとめ−環境社会学の到達点と課題− 
 
テキスト・参考書 参考文献の一冊目として(二冊目からは授業中に適宜紹介する)
藤川 賢・友澤悠季編 2003『シリーズ 環境社会学講座 なぜ公害は続くのか』新泉社
(本著の詳細は、https://www.shinsensha.com/books/5499/ で確認ができます。) 
自学自習についての情報 授業中に授業内容に関連する資料を配布するので、それを基にレポートを作成する作業に取り組む。 
授業の形式 講義 
アクティブラーニングに関する情報 ディスカッションを通じ授業内容の理解を深める。具体的には、今や昔の写真を見て、数人で話し合いながら写真を読み解くワークショップ(フォトランゲージ)を取り入れた授業を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 定期レポートまたは定期試験と平常点(演習課題等の評価)により総合的に評価する予定です。
配点などの詳細については、授業中に説明します。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) なし 
担当講師についての情報(実務経験)