回 |
内容 |
1 | イントロダクション−環境の限界/資源の限界− |
2 | 環境社会学とは 環境社会学の定義と目的,文化と社会の違いと環境政策,環境社会学の主要な問題領域 |
3 | 環境問題とエコシステム−人びとの暮らしと自然− 自然と人間とのつきあい,沈黙の春,社会システムとエコシステム,ゾーンニング |
4 | 生活の現場という発想−琵琶湖の水問題から考える−(1) 開発という善行,自然保護という正義,住民の自然観,生活世界のモノカルチャー化 |
5 | 生活の現場という発想−琵琶湖開発の問題から考える−(2) 環境保全をめぐる認知のメカニズムと実践のシステム,近代知の功罪,生活知の可能性 |
6 | 生活環境主義というアイデア(1) 生活環境主義の理念と方法,自然環境主義(エコロジー論)/近代技術主義(近代化論) |
7 | 生活環境主義というアイデア(2) 経験論,3つの行為基準,共同占有権,環境権,そこに住む者の権利 |
8 | 被害構造論−水俣病を事例に−(1) 熊本水俣病,もやいの海,被害者一家の40年,加害の構造・被害の構造 |
9 | 被害構造論−水俣病を事例に−(2) 被害者運動,社会構造とセルフ,アミニズムとエコロジー,水俣病は終わらない |
10 | フォトランゲージの可能性と課題 水俣の今や昔の写真を見て、数人で話し合いながら写真を読み解く。1枚の写真から、自由に考え、いろいろ な考え方と出会うことで、気づきや発見が学びにつなげる。 |
11 | 受益圏・受苦圏論−大規模開発計画と加害者・被害者−(1) 開発主義,テクノクラートの視角,生活者の視角,新幹線公害 |
12 | 受益圏・受苦圏論−大規模開発計画と加害者・被害者−(2) 受益圏・受苦圏論,被害構造の複合性とその変動過程,豊島事件 |
13 | 社会的ジレンマ論−えりも岬に春を呼べ・北の家族の40年−(1) 環境問題の歴史的変化と構造的把握,現代の環境問題の特徴,共有地の悲劇 |
14 | 社会的ジレンマ論−えりも岬に春を呼べ・北の家族の40年−(2) 集合財をめぐる合理性の背理,牧人のジレンマ,囚人のジレンマ,構造化された選択肢の場 |
15 | ゴミ問題の先に見えるもの 放射性廃棄物処分,NIMBY(ニンビィ: Not-In-My-Backyard),公論形成の場,熟議民主主義 まとめ−環境社会学の到達点と課題− |