科目名 |
理科教育実践演習 -放射線物理学- |
クラス |
− |
授業の概要 |
放射線の物理や検出器・測定技術について学習する.放射線の生体への影響や防護について正しい知識を学習する.放射線に関する教材について紹介し、教材を用いて実験を行う.最新の放射線利用技術を体験し、教材としての放射線について討論を行う. |
授業の到達目標 |
放射線について、 ・放射線とはなにか ・放射線の測定 ・放射線の正しい知識 ・放射線の技術利用 ・教材としての放射線 について理解する. |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス 現行の学習指導要領での放射線の取り扱いについて |
2 | 放射線学習に必要な基礎知識 |
3 | 放射線の性質と発生 |
4 | 放射線と物質の相互作用 |
5 | 放射線測定器(1) 気体検出器 |
6 | 放射線測定器(2) 固体検出器 |
7 | 測定技術 |
8 | 放射線の防護 |
9 | 放射線の生体への影響 |
10 | 紫外線を利用した教材の紹介 |
11 | 霧箱作成と放射線の観測 |
12 | ガイガーカウンターを用いたフィールドワーク 身近な放射線の測定 |
13 | 放射線の利用例 X線発生装置を利用した測定 |
14 | 放射線測定技術と応用 放射線をテーマとした教材について検討する |
15 | 第14回目で検討した内容の発表と振り返り |
|
テキスト・参考書 |
参考書:Chary Rangacharyulu(原著), 遠藤暁(共訳), 和田義親(共訳), 放射線物理学, 森北出版 |
自学自習についての情報 |
適宜レポートを課す. |
授業の形式 |
講義・演習・実験 |
アクティブラーニングに関する情報 |
後半の演習・実験では自ら課題を見つけ、探究的活動を行う. |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題(レポート・演習・発表等)50%、授業への参加50% |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
受講者の物理履修状況に合わせて、内容を変更する場合がある. |
担当講師についての情報(実務経験) |
|