科目名 |
保健体育科教育実践演習 -運動生理学- |
クラス |
− |
授業の概要 |
身体活動や運動に伴うからだの変化としくみを理解し、対象者とその目的に応じたトレーニング方法について学ぶ。 トレーニングの原理原則と各体力要素を高めるためのトレーニング方法を理解した上で、安全で効果的なトレーニングプログラムを作成する能力を身につける。 |
授業の到達目標 |
さまざまな体力トレーニングの方法を理解し、目的に応じたトレーニングを計画することができる。 対象者に合わせたトレーニングプログラムを作成し、指導することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | スポーツと体力 |
2 | 運動のためのエネルギー供給システム |
3 | トレーニングの原理原則 |
4 | 柔軟性向上のトレーニング |
5 | 筋力向上のトレーニング |
6 | パワー向上のトレーニング |
7 | スピード向上のトレーニング |
8 | 全身持久力向上のトレーニング |
9 | 調整力向上のトレーニング |
10 | 子どもの体力向上のためのトレーニング |
11 | 高齢者の健康づくりのためのトレーニング |
12 | ピリオダイゼーション |
13 | トレーニングプログラムの作成(1) − 持久性トレーニング − |
14 | トレーニングプログラムの作成(2) − 筋力トレーニング − |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:使用しない 参考書:「体力トレーニングの理論と実際」(大修館書店) |
自学自習についての情報 |
参考書等を用いて復習することが望ましい |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
各テーマに応じた調査結果についてディスカッションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
小レポート(50%)、期末レポート(50%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |