科目名 |
障害児の発達と学習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
障害のある児童生徒の教育課程である各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間および自立活動などにおける指導法を包括的に学ぶ。そのために障害児・者の特性や発達段階の基礎を理解し、それらのアセスメントを教科指導や自立活動等への活かし方を身につける。また、自立活動の指導内容の中でも心理的な安定、日常生活動作の指導、行動の手がかりとなる概念の形成、姿勢保持、表出言語の形成などについて具体的に指導案を考え、指導案の効果検証を行うスキルを身につける。 |
授業の到達目標 |
1.特別支援教育における指導課程を理解する。 2.指導課程において必要となる障害の特性や発達段階を理解する。 3.アセスメントに基づく指導法や問題解決法を習得する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 障害とは何か |
2 | 定型発達について考える |
3 | 障害児の注意・感覚 |
4 | 障害児の運動・健康 |
5 | 障害児の学習・コミュニケーション |
6 | 発達検査・知能検査の歴史・考え方 |
7 | 発達検査・知能検査によるアセスメント |
8 | 発達検査・知能検査から考える支援 |
9 | 特別支援教育における教育課程 |
10 | 日常の行動のアセスメント |
11 | 行動アセスメントの指導への応用 |
12 | 指導案・個別の指導計画の作成 |
13 | 指導案の作成と効果検証方法の立案 |
14 | 指導案の発表 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストは使用せず、講義資料を毎回配布する。 参考文献の一部を以下に示す。また、講義資料の中で引用・参考文献などを適宜示すので、必要に応じて調べておくこと。 安藤隆男『特別支援教育要論』北大路書房 勝二博亮『知的障害児の心理・生理・病理』北大路書房 田中容子・梅永雄二・金森克浩『特別支援教育の理論と実践 U 指導』金剛出版 |
自学自習についての情報 |
事後学習として、講義資料・参考文献などを確認し、その内容について確認を行うこと。 |
授業の形式 |
講義および実習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループ活動を行う |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表(80%)授業態度(20%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
担当講師についての情報(実務経験) |
|