| 科目名 |
障害児心理特論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本授業では、障害児教育やインクルーシブ教育と心理学・医学的知見の関わりを批判的に検討します。イギリスの教育社会学者、サリー・トムリンソンの議論を中心に取り上げ、インクルーシブ教育の孕むイデオロギーに気づくための授業です。 |
| 授業の到達目標 |
・障害児教育・インクルーシブ教育を教育社会学的に見る視座を獲得する。 ・障害児を取り巻く心理学的研究の知見について理解し、批判的に検討することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | サリー・トムリンソンの紹介 |
| 2 | 文献講読:第1章 教育拡大の社会学 |
| 3 | 文献講読:第2章 特殊教育・インクルーシブ教育の誕生──イングランド |
| 4 | 文献講読:第3章 特殊教育・インクルーシブ教育の誕生──米国 |
| 5 | 文献講読:第4章 IQ、能力、優生学 |
| 6 | 文献講読:第5章 戦略的に維持される無知 |
| 7 | 文献講読:第6章 専門家や政治家の関心事 |
| 8 | 文献講読:第7章 親たちの関心と不平申し立て |
| 9 | 文献講読:第8章 職業における包摂と排除 |
| 10 | 文献講読:結論 インクルーシブ教育の社会学に向けて |
| 11 | 心理学への批判的観点から教育実践を見る@(個へのまなざしの分析のためのフィールドワーク) |
| 12 | 心理学への批判的観点から教育実践を見るA(支援の分析のためのフィールドワーク) |
| 13 | 心理学への批判的観点から教育実践を見るB(支援者のアイデンティティ分析のためのフィールドワーク) |
| 14 | 心理学への批判的観点から教育実践を見るC(産業化された支援活動の分析のためのフィールドワーク) |
| 15 | まとめと総括 |
|
| テキスト・参考書 |
サリー・トムリンソン著、古田弘子・伊藤駿監訳(2021)『特殊教育・インクルーシブ教育の社会学』明石書店。 |
| 自学自習についての情報 |
授業で使用する資料を事前事後によく検討してください。 |
| 授業の形式 |
講義および演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
学期を通して、1回または2回、発表形式の文献紹介を課題として提示します。発表に対し、クラス全体でのディスカッションを行います。積極的な参加を期待します。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業での発表(60%)と議論への参加(40%)で評価します。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
「授業計画」の内容及び進行は、受講生の方々のニーズに合わせて柔軟に対応します。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|