| 科目名 |
専攻基礎セミナー |
| クラス |
数学 |
| 授業の概要 |
算数や数学を教える際には、ただ問題を解けるだけではなく、その背景を理解している必要がある。 例えば、算数・数学において数を当たり前のように利用しているが、数の定義を説明することはできるだろうか。 本講義では、数の構成を通じて、これまで使用してきた数やその性質についての深い理解を目指す。 |
| 授業の到達目標 |
命題と論理・集合と写像の具体的な計算ができる。 抽象的な集合や写像を式で取り扱うことができる。 四則演算を公理的に計算することができる。 同値関係に基づく整数・有理数の定義を理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 集合論 |
| 3 | Peanoの公理と自然数 |
| 4 | 加法の存在とその性質 |
| 5 | 乗法の存在とその性質 |
| 6 | 大小関係 |
| 7 | 減法、除法、最小元 |
| 8 | 数学的帰納法の原理 |
| 9 | 同値類と整数 |
| 10 | 整数の加法と乗法 |
| 11 | 除法の定理、p進表現 |
| 12 | 同値類と有理数 |
| 13 | 有理数の四則演算 |
| 14 | 小数、実数、複素数 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。必要があればその都度資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
講義中に行った演習の復習、講義ノートの復習を行う。 |
| 授業の形式 |
講義・演習・討論 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
講義内では演習や討論の時間を多く取り、主体的な活動を促す。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義内での議論の様子や課題により総合的に判断する。 成績評価は、「合・否」による判定。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
後期水曜1,2限目のうち「専攻基礎セミナー」と「公立学校等訪問演習」のいずれかが開かれる。主担当者からの時間割案内に注意すること。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|