| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション−「常識を疑う」ということ(樫下達也) |
| 2 | 音はいつ音楽になるのか--音楽づくりワークショップの理論(増田真結・樫下達也) |
| 3 | 音はいつ音楽になるのか-音楽づくりワークショップの演習(増田真結・樫下達也) |
| 4 | 「歴史を知る」−西洋音楽史概論(バロック)(小笠原真也) |
| 5 | 「歴史を知る」−西洋音楽史概論(古典派)(小笠原真也) |
| 6 | 「歴史を知る」−西洋音楽史概論(ロマン派)(小笠原真也) |
| 7 | 「楽譜を読む」−演奏解釈の基礎(山口博明) |
| 8 | 「楽譜を読む」−演奏解釈の方法(山口博明) |
| 9 | 「楽譜を読む」−演奏解釈の演習(山口博明) |
| 10 | 「音楽を教える」−日本の音楽と教育(清村百合子) |
| 11 | 「音楽を教える」−世界の音楽と教育(清村百合子) |
| 12 | 「音楽を教える」−子どもと歌@わらべうた・遊び歌(清村百合子) |
| 13 | 「音楽を教える」−子どもと歌A 子どもの歌の歴史と子どもの歌声(樫下達也) |
| 14 | 「音楽を教える」−子どもと楽器 オルフ楽器/バシェの教育用音具(樫下達也) |
| 15 | 総括とまとめ:音楽と教育の専門を深めるために(樫下達也) |