| 科目名 |
音楽 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
クラシック音楽の「名曲」を中心とした作品を鑑賞しながら、楽曲、作曲家等についての解説を通して教員として必要な知識を身につけます。また、少人数のグループに分かれ、各グループが選んだ楽曲等について、講義内で発表します。 |
| 授業の到達目標 |
西洋音楽の歴史、作品について理解する。 各作曲家について理解する。 鑑賞授業において、さまざまな作曲家の作品を応用することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション バロック時代 J.S.バッハ以前の作品について |
| 2 | バロック時代 J.S.バッハの作品について |
| 3 | バロック時代 G.F.ヘンデル、D.スカルラッティの作品について |
| 4 | 古典派 F.J.ハイドン、W.A.モーツァルトの作品について |
| 5 | 古典派 L.v.ベートーヴェンの作品について |
| 6 | ロマン派 F.シューベルト、F.メンデルスゾーンの作品について |
| 7 | ロマン派 F.ショパン、F.リストの作品について |
| 8 | ロマン派 R.シューマン、J.ブラームスの作品について |
| 9 | ロマン派 国民楽派の作曲家の作品について |
| 10 | 近代 ドビュッシー、ラヴェルの作品について |
| 11 | 近代 ラフマニノフ、プロコフィエフの作品について |
| 12 | 近代〜現代 A.シェーンベルク、B.バルトークの作品について |
| 13 | グループによる発表と質疑応答 楽器の構造や音楽の形式について等 |
| 14 | グループによる発表と質疑応答 Jポップなど邦楽について等 |
| 15 | グループによる発表と質疑応答 洋楽について等 |
|
| テキスト・参考書 |
教科書は特に使用しません。 参考書:岡田 暁生 著 『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』(中公新書、2005年) |
| 自学自習についての情報 |
授業で説明を受けた作曲家や楽曲について、自ら興味を持って復習し、関連する楽曲を視聴する機会を設けてください。 講義内での発表に備え、楽曲や作曲家についての関連事項も調べてください。 |
| 授業の形式 |
講義(部分的に演習形式も取り入れることがあります) |
| アクティブラーニングに関する情報 |
2人〜5人程度のグループに分け(登録受講生数によって増減します)、グループごとに選んだ楽曲、作曲家について、第13回〜第15回講義で発表します。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
全授業回数の3分の2以上の出席を必要条件とします。 各回ごとの簡易レポートの提出と第13回〜第15回授業におけるグループ発表の内容の双方で評価します。 出席を含めた授業への主体的参加状況と各回の簡易レポートの内容(60%) グループ発表の内容(40%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
受講生の状況に応じて、シラバスの内容、順序等を変更する場合があります。 授業終了後に提出予定の簡易レポートで授業内容その他についての質問事項も受付ます。質問の回答は、原則翌週の授業でコメントします。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
本学着任後から鑑賞教材についての研究を継続しています。 |