| 科目名 |
中等数学科教育I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本講義では、中・高等学校の各学年の数学科の目標と内容を概観するとともに、より高度な数学の内容との関連を取り上げる。併せて、数学の各領域において生徒が理解困難な点を取り上げ、その打開策について解説する。 |
| 授業の到達目標 |
1.現行の学習指導要領における中・高等学校の各学年の数学科の目標と内容について理解することができる。 2.中・高等学校の数学の内容と、その発展としての大学数学との関連について理解することができる。 3.現在の中・高校生の数学の学力実態について、各種学力調査結果からその特徴を把握し、打開策を提案することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(中等数学科教育とは) |
| 2 | 数学教育とは何か |
| 3 | 数学教育史 |
| 4 | 評価と学力調査 |
| 5 | ICTを用いた数学教育 |
| 6 | STEAM教育における数学教育 |
| 7 | 集合・論理の教育 |
| 8 | 代数の教育 |
| 9 | 幾何の教育 |
| 10 | 解析の教育 |
| 11 | 確率・統計の教育 |
| 12 | 学習指導案の作成方法 |
| 13 | 学校現場での数学教育の要点1(理論編) |
| 14 | 学校現場での数学教育の要点2(実践編) |
| 15 | 総括 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:黒田恭史編著「中等数学科教育法序論」共立出版 参考書:文部科学省「中学校学習指導要領」(最新版) 文部科学省「高等学校学習指導要領」(最新版) |
| 自学自習についての情報 |
講義内でテキスト内容の全てを取り上げることはできないので、講義期間を通してテキスト内容の自学自習を心がけること。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
数学科の指導法に関するテーマを設定し、グループディスカッションを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート(40%)、試験(60%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
学校現場での教諭経験を踏まえ,児童生徒の実態等について取り上げる。中・高等学校数学科の授業に役立つ内容を含める。 |