| 科目名 |
中等美術科教育IV |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
この授業では、中等美術科教育における実践力を身につけること目標にしています。様々な素材や技法を経験した上で、題材の開発研究を行い模擬授業を行います。絵画・彫刻・デザイン・映像メディア等、幅広い題材から選択し、授業のねらいや育みたい力を設定して、評価につなげるところまで、授業づくりの一連の流れを経験します。 |
| 授業の到達目標 |
様々な素材や技法を経験した上で、中等美術科教育における実践力を身につけます。模擬授業や討論、講義を通して、授業の構想、実施、評価までの一連の流れを体験し、全体の見通しを持った授業づくり及び題材開発ができるようになることを目標とします。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 導入―中等美術科教育で育みたい力とは |
| 2 | 授業づくりについて―実例紹介 |
| 3 | 授業づくりについて―スライド発表 |
| 4 | 授業づくりについて―分析 |
| 5 | 導入の工夫について |
| 6 | 年間の授業計画について |
| 7 | 評価の方法と工夫 |
| 8 | 危険な道具の取り扱い |
| 9 | 模擬授業に向けて―調査と準備 |
| 10 | 模擬授業に向けて―素材の検討 |
| 11 | 模擬授業に向けて―題材研究 |
| 12 | 模擬授業―ワークシートの活用 |
| 13 | 模擬授業―参考作品について |
| 14 | 模擬授業―題材研究の方法 |
| 15 | まとめ―美術による人間形成とは |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト 文部科学省、「中学校学習指導要領解説美術編」「高等学校学習指導要領解説 芸術(音楽・美術・工芸・書道)編・音楽編・美術編」(最新版) |
| 自学自習についての情報 |
題材研究や発表準備について、授業時間内で深められなかったところは、授業外の時間を利用して積極的に研究を行ってください。 |
| 授業の形式 |
講義を中心に、実技や教材研究(実習)を織り交ぜて実施します。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
討論や発表、実習など、対話を重視した構成により受講生の積極性と自主性を育みます。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業に対する参加度・主体性・意欲(30%) 2)レポート・課題(30%) 3)発表・模擬授業(40%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
学校教育における美術とは。美術による人間形成とは。など、本授業の全体を通して、美術教育の意義や役割についての考察と分析を繰り返します。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
絵画作品を中心とした制作・発表を継続しながら、中学校・高等学校で教員として勤務した経験を持ちます。 |