| 回 | 
    内容 | 
   
| 1 | ◆第1ターム:テーマ「わたしが子どもだったころ」(担当:香川[社会]) 活動班の決定、受講生の自己紹介、第1タームのガイダンス「小学生の頃を思い出してみよう!」  | 
| 2 | グループワーク(小学校低学年のころの学校や地域での思い出を班内で交換・共有する。実家から取り寄せる写真について班内で相談する。) ★この回は指定された教室で実施します。  | 
| 3 | グループワーク(集まった写真を班内で共有して話し合いを継続する。各班で集まって発表のための方法、たとえば誰か一人の子ども時代を扱うか、数名あるいは班全員を扱うかなどを相談・決定する。 ★この回は指定された教室に集合ののち、終了5分前に再集合するまでIPCやラーニングコモンズで作業できます。  | 
| 4 | グループワーク(PCで映写するためのスライド画像を作成する。アウトラインの設計〜コンテンツ配置など。) ★この回は指定された教室に集合ののち、終了5分前に再集合するまでIPCやラーニングコモンズで作業できます。  | 
| 5 | グループワーク(PCで映写するためのスライド画像を作成する。コンテンツ拡充〜映写用スライドや発表スタイルの磨き込みを行う。) ★この回は指定された教室で集合ののち、終了5分前に再集合するまでIPCやラーニングコモンズで作業できます。  | 
| 6 | 第1ターム発表会(受講者全員による各発表についての評価表を作成する。全員の評価を集計して第3タームの合同発表会で発表する代表班を決定し,香川研究室の掲示板で翌週までに告知します。)  | 
| 7 | ◆第2ターム:テーマ「がっこうたんけん(京都教育大学探検」(担当:日野[美術]) 小学校1年生で行われる「がっこうたんけん」について紹介。第2タームでは「京都教育大学探検」を行い、テーマを決めてリサーチ、発表することについて説明。本学の歴史や特徴について幾つかの角度から紹介。   | 
| 8 | 過去の研究発表から、幾つかのテーマを紹介。プレゼンの方法として、案内のマスコットをデザインし、その子に紹介させていくかたちを課題とする(小学校4年生図画工作「学校盛り上げマスコット」の導入。グループワークの開始。  | 
| 9 | グループで学内探検を行う。テーマを決定し、リサーチを始める。案内マスコットを作成。  | 
| 10 | 発表用のスライドを作成(マスコットが登場)。  | 
| 11 | 発表と質疑応答。  | 
| 12 | 発表と質疑応答。代表班の決定。  | 
| 13 | ◆第3ターム:b・cクラス合同発表会 両クラスの第1ターム代表班による発表  | 
| 14 | ◆第3ターム:b・cクラス合同発表会 両クラスの第2ターム代表班による発表  | 
| 15 | ◆第3ターム:b・cクラス合同発表会 振り返りとまとめ  |