| 科目名 | 教育心理学実験IA | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業では、与えられた実験テーマにそって実験を行い、心理学における諸現象を体験的に学習する。さらに、各実験においてデータの整理、レポート作成、発表と討論を行い、心理学における実験的研究法を理解する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.実験を通して心理学全般にわたる基礎的知識を習得する。 2.実験計画のたて方、実験研究を行うための基本的な手順を理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 心理学研究における実験的手法の意義 |  | 2 | 第1実験 ミューラー・リヤー錯視 |  | 3 | 〃  実験結果の分析と討論 |  | 4 | 心理学実験におけるレポートの作成方法 |  | 5 | 第2実験 鏡映描写 |  | 6 | 〃  実験結果の分析と討論 |  | 7 | 第3実験 ストループ効果 |  | 8 | 〃  実験結果の分析と討論 |  | 9 | 第4実験 系列位置効果 |  | 10 | 〃  実験結果の分析と討論 |  | 11 | 第5実験 セマンティック・ディファレンシャル法 |  | 12 | 〃  実験結果の分析と討論 |  | 13 | 第6実験 大きさの恒常性と錯視現象 |  | 14 | 〃  実験結果の分析と討論 |  | 15 | 〃  錯視図形の制作 |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]大和田智文・鈴木公啓「心理学基礎実験を学ぶ:データ収集からレポート執筆まで」 北樹出版 [参考書] 日本心理学会「執筆・投稿の手びき」
 瀬谷安弘・天野成昭「心理学研究のためのレポート・論文の書き方マニュアル」ナカニシヤ出版
 小宮あすか・布井雅人「Excelで今すぐはじめる心理統計:簡単ツールHADで基本を身につける」講談社
 他,授業時に紹介するとともに、資料を配付する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業時間外に実験の実施や結果の分析を行う。また考察においては、各実験の領域に関連する文献を積極的に調べること。 | 
 | 授業の形式 | 授業時間には、実験の説明・実施,データの整理,レポート発表を行う。実験によっては各自が授業時間外に行う場合がある。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 実験の実施や分析を通して、受講生の主体的な演習形式で授業を進める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)レポートの内容および発表(60%) 2)実験への参加,取り組み(40%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | アンケート結果から、受講生は授業に対して概ね満足していることが窺われる。心理学実験の専門性を担保しつつ、個々の進度に応じた指導に留意したい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |