科目情報
科目名 児童の心理学 
クラス − 
授業の概要 児童期は、身体・認知・情緒などさまざまな側面がダイナミックに変化する時期です。本授業では、心理学と子どもの生活に関する基礎的知識を身につけ、児童期の認知発達と心理社会的発達がどのような特徴をもっているのかについて学びます。また、授業の後半では児童期に生じやすい心理的問題を知り、どのようにサポートすることができるかを考えます。  
授業の到達目標 児童期の認知発達および心理社会的発達がどのような特徴をもち、児童期前後の発達とどのようにつながっているのかを理解すること。  
授業計画 ○基礎的な知識(1〜3)
○認知発達と学習(4〜7)
○心理社会的な発達(8〜10)
○つまずきに対するサポート(11〜14)
○まとめ
内容
1子ども理解の心理学 
2子どもたちの生活 
3身体発達 
4言語発達 
5知性の発達 
6記憶と思考 
7学習と動機づけ 
8自己とパーソナリティ 
9人間関係 
10ジェンダー 
11学習のつまずき 
12メンタルヘルスの問題 
13子どもにみられる諸障害 
14学校不適応 
15思春期・青年期への移行 
 
テキスト・参考書 参考書
@ 櫻井 茂男・濱口 佳和・向井 隆代 (2014)子どものこころ:児童心理学入門新版 有斐閣
A 開 一夫 ・齋藤 慈子 (2018) ベーシック発達心理学 東京大学出版会
 
自学自習についての情報 授業の内容を復習しましょう。また、新聞などから得た情報や、子どもたちと接する中で感じたことはメモしておきましょう。 
授業の形式 講義を主としますが、グループディスカッションも行います。 
アクティブラーニングに関する情報 グループディスカッションを行います。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) @ 各回の授業における気づきや疑問点の提出(75点)、Aグループディスカッションへの取り組み状況(5点)、B論述式のレポート(20点)の3つで評価します。  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験)