| 科目名 |
幼児教育演習I |
| クラス |
d |
| 授業の概要 |
幼児教育臨床のベースとなる考え方および研究方法について、実習と発表および討議を通して学ぶ。 幼児教育および子育てをめぐる今日的課題について資料やデータを収集し、検討する。 |
| 授業の到達目標 |
(1) 幼児教育臨床の研究法の基礎を習得する。 (2) 卒業研究に向けて自身の関心を見極め、研究テーマを明確化する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 研究とは、卒業論文とは |
| 3 | 問いを出す |
| 4 | 問いを育てる |
| 5 | 理論を学ぶ(1)関係的なもの見方 |
| 6 | 理論を学ぶ(2)関係論からみた教育・保育 |
| 7 | 理論を学ぶ(3)関係論からみた研究 |
| 8 | 文献・資料の探し方 |
| 9 | 文献・資料の読み方 |
| 10 | 文献・資料の発表と検討 |
| 11 | 情報・データ収集の方法 |
| 12 | 情報・データを収集する |
| 13 | 収集した情報・データの検討 |
| 14 | 論文執筆までの見通し |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
【テキスト】ガーゲン『関係の世界へ』ナカニシヤ出版 【参考書】 佐藤郁哉『リサーチ・クエスチョンとは何か』筑摩書房 マラニー, T・レア, C. 『リサーチのはじめかた』筑摩書房 |
| 自学自習についての情報 |
テキストを読み、考えをまとめた上で授業に臨むこと。 実習課題は卒業研究の基礎となるので、積極的に取り組むこと。 |
| 授業の形式 |
ゼミ形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
発表とディスカッションを中心に進める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表およびレポート(70%) 討議への参加度・発言(30%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|