| 回 | 内容 | 
| 1 | 聴覚のふしぎと魅力@ ・・・・聴覚心理学から 聴覚の幅広いとらえ方 グループワーク
 | 
| 2 | 聴覚のふしぎと魅力A ・・・・脳で聴く 聴覚と言葉 コミュニケーションのポイント
 | 
| 3 | 聴覚障害の基礎知識@ ・・・・聴覚障害の程度と分類、聴覚伝導路、聴覚障害の代表的疾患・原因など
 | 
| 4 | 聴覚障害の基礎知識A ・・・・新生児聴覚スクリーニング 中軽度の課題 発達障害・視覚障害・知的障害
 などとの合わせもった事例とその支援
 | 
| 5 | 障害認識と自立活動 ・・・・自己開示と自己権利擁護意識の発達 若者の「トリセツ」の事例から
 | 
| 6 | 補聴器・人工内耳@ ・・・・補聴器の概要・調整機能と評価、補聴支援システム 人工内耳のしくみ
 | 
| 7 | 補聴器・人工内耳A ・・・・当事者からのメッセージ
 | 
| 8 | 手話について@ ・・・・聴覚障害教育の歴史を振り返りながら
 | 
| 9 | 手話についてA ・・・・グループワーク 発表 豊かなコミュニケーションの視点をもつ
 | 
| 10 | 聴覚障害児と発達段階の課題@ ・・・・早期発見と介入 聴覚活用の意義と聴覚学習など 言葉を丁寧に育む
 | 
| 11 | 聴覚障害児と発達段階の課題A ・・・・学力面や心理面にあらわれる「9歳の壁」の実態とそれを乗り越えるための留
 意点
 | 
| 12 | 聴覚障害児・者と保護者支援 ・・・・保護者からのメッセージから 支援について考える
 | 
| 13 | 聴覚障害児生の教育課程と合理的配慮及びカリキュラムマネジメント ・・・・指導方法と配慮事項・情報保障の考え方と実践例
 | 
| 14 | 特別支援教育のネットワーク ・・・・特別支援教育(聾学校・難聴学級・通級教室等)の役割、機関連携
 | 
| 15 | 聴覚障害教育ついて・・・まとめ |