| 科目名 |
特別支援心理演習I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
障害児心理についての先行研究を講読し、研究の中で使用されている調査方法についての理解を深める。 |
| 授業の到達目標 |
1.障害児心理についての論文を読めるようになる。 2.研究で用いられている調査法を理解し、結果の解釈おこなうことができるようになる。 3.興味のあるテーマを決めて、研究計画を立てることができるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 障害児心理に関する論文の検索方法を知る |
| 3 | 障害児心理に関する論文を検索する |
| 4 | 信頼性と妥当性とは |
| 5 | 行動観察法とは |
| 6 | 質問紙法とは |
| 7 | 面接法とは |
| 8 | 統計的検定の基礎 |
| 9 | t検定と分散分析 |
| 10 | 研究計画を立てる |
| 11 | 引用の仕方 |
| 12 | 過去の文献をレビューする |
| 13 | 問題と目的を書く |
| 14 | 方法を書く |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
小熊英二『基礎からわかる 論文の書き方』講談社現代新書 |
| 自学自習についての情報 |
検索した論文を熟読すること。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ディスカッションを行う |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート(80%)学習態度(20%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
発達障害教育専攻の学生を対象とする。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|