| 科目名 | 
     古典文学演習  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 「百人一首」の和歌の精読を通して、古典文学の読解に必要な調べる力・考える力を身につける。詠歌背景を押さえながら和歌を解釈し、他の作品との比較も適宜行う。また、古典和歌特有のレトリックへの理解を深め、教育現場で分かりやすく説明する方法についても考えたい。授業は受講生による発表を基本とする。各自が担当の和歌について調査・考察し、資料を作成し、口頭発表を行う。さらに、それをもとに全員でディスカッションを行う。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 ・古典文学の研究に有効な辞典、叢書、データベース等の使い方を習得する。 ・古典文学の研究手法や考察方法を学び、それらを用いて作品を読み解くことができる。 ・自ら課題を設定し、それについて考え、考察内容を論理的に説明することができる。    | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | ガイダンス 「百人一首」の概要  |  
| 2 | 担当歌と順番決め・古典文学の研究手法   |  
| 3 | 調査方法とレジュメ作成の概要   |  
| 4 | 論文の調べ方・読み方   |  
| 5 | 受講生による発表と議論@ 猿丸大夫(5番歌)  |  
| 6 | 受講生による発表と議論A 在原業平(17番歌)  |  
| 7 | 受講生による発表と議論B 紀友則(33番歌)  |  
| 8 | 受講生による発表と議論C 清原元輔(42番歌)  |  
| 9 | 受講生による発表と議論D 道綱母(53番歌)  |  
| 10 | 受講生による発表と議論E 小式部内侍(60番歌)  |  
| 11 | 受講生による発表と議論F 藤原実定(81番歌)  |  
| 12 | 受講生による発表と議論G 西行法師(86番歌)  |  
| 13 | 受講生による発表と議論H 皇嘉門院別当(88番歌)  |  
| 14 | 受講生による発表と議論I 式子内親王(89番歌)  |  
| 15 | まとめ  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 〔テキスト〕谷知子『百人一首(全)ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』(角川ソフィア文庫,2010年) 〔参考書〕田渕句美子『百人一首 編纂がひらく小宇宙』(岩波書店、2024年)、目崎徳衛『百人一首の作者たち』(角川ソフィア文庫、2005年)、吉海直人『百人一首の新考察』(世界思想社、1993年)  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 授業後は資料を振り返り、内容への理解を深めておくこと。各自の発表に際しては、レジュメ作成やプレゼンテーションの準備を十分に行ってから発表に臨むこと。関連書籍を積極的に読むことも心がけて欲しい。   | 
 | 授業の形式   | 
 演習形式(一部講義形式)  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 プレゼンテーション・ディスカッション  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 コメントシートなど授業への主体的な参加度(30%) 発表(35%) 学期末レポート(35%)  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 受講者数や進度等に応じて、内容を変更することがある。 授業アンケートを踏まえ、漫画や映像作品など「百人一首」の翻案作品も適宜取り上げていきたい。    | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 担当教員は中学・高校での教育経験があり、教育現場での授業を意識した内容を心がけたい。  |