| 回 |
内容 |
| 1 | 俳句の創作を通して、俳句の授業の基本を学ぶ。 |
| 2 | 名句に学びながら、イベント性のある俳句の授業の展開を体験する。 |
| 3 | 詩のさまざまなタイプの朗読法を体験し、朗読の発表をする。 |
| 4 | 詩の朗読で体感したリズムを活かしながら、少年詩の創作を試みる。 |
| 5 | 学生生活に必要な実用文の作成を、グループワークを通して体験する。 |
| 6 | 学生生活に必要な実用文において、個性を織り交ぜる方法を模索する。 |
| 7 | 方言による詩の作品に触れながら、方言の味わいについて話し合う。 |
| 8 | 古文の口語訳を、京都方言の使用も含めて、創作的に試みる。 |
| 9 | 社会生活に必要な実用文の作成を、グループワークを通して体験する。 |
| 10 | 社会生活に必要な実用文において、個性を織り交ぜる方法を模索する。 |
| 11 | 既存の俳句や短歌に短文をつけ、作品の良さを他者にアピールする発表をする。 |
| 12 | 自らの俳句や短歌に短文をつけ、韻文と散文のコラボレーションを試みる。 |
| 13 | グループワークにおける情報交換のあり方について、実習を通して考える。 |
| 14 | グループワークにおける自らの役割について、実習を通して考える。 |
| 15 | ふりかえりとまとめ。 |