回 |
内容 |
1 | イントロダクション「音声学とはどのような学問なのか」 |
2 | 音声の分類(1)有声音と無声音 ―調音特性、物理的特徴― |
3 | 音声の分類(2)有声音と無声音 ―清音と濁音の子音交替とオノマトペ― |
4 | 音声の分類(3)調音方法 ―破裂音、破擦音、摩擦音について― |
5 | 音声の分類(4)調音方法 ―母音、はじき音、接近音について― |
6 | 音声の分類(5)調音位置、 ハ行転呼と唇音退化 |
7 | 日本語の母音、 日本語の特殊拍(1)―短母音と長母音について― |
8 | 日本語の特殊拍(2)―促音について― |
9 | 日本語の特殊拍(3)―撥音について― |
10 | 日本語の拗音 ー硬口蓋化、直音の拗音化と拗音の直音化ー |
11 | アクセント(1)―標準日本語のアクセント体系について― |
12 | アクセント(2)―日本語のアクセントの地域差について― |
13 | イントネーション(1)―発話意図について― |
14 | イントネーション(2)―曖昧文の言い分けについて― |
15 | まとめ |