| 科目名 |
社会科教育演習IIB |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
卒業論文の執筆に向け、史料の閲覧方法や論の立て方につき具体的な論議を行う。 |
| 授業の到達目標 |
卒業論文の章立てを具体化し、完成させる。(卒業論文は、教育実践に関するものでも、狭義の歴史学に関するものでも構わない) |
| 授業計画 |
例えば、次のように進める。
| 回 |
内容 |
| 1 | 章立ての構想:どのような筋道で何を示すか。 |
| 2 | 章立ての構想:論文の中心となる部分はどこか。 |
| 3 | 章立ての構想:「はじめに」をどう構成するか。 |
| 4 | 章立ての構想:「おわりに」をどうまとめるか。 |
| 5 | 章立ての構想:全体の辻褄があっているか。 |
| 6 | 直前報告:論文の全容を、ひとまず示してみる。 |
| 7 | 直前報告:意味が通っているか、考えてみる。 |
| 8 | 直前報告:さらに何が必要か、考えてみる。 |
| 9 | 直前報告:不要な部分がないか、考えてみる。 |
| 10 | 直前報告:文意が伝わっているか、推敲してみる。 |
| 11 | 実践的アドバイス:注釈のつけ方について。 |
| 12 | 実践的アドバイス:参考文献の提示の仕方について。 |
| 13 | 実践的アドバイス:導入について。 |
| 14 | 実践的アドバイス:構成について。 |
| 15 | 実践的アドバイス:今後の発展性について。 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは特に指定しない。参考書は、『シリーズ日本近現代史』1〜10(岩波書店)、『世界史史料』1〜12(岩波書店)、など。 |
| 自学自習についての情報 |
まず、国立国会図書館関西館などで、先行研究を体系的に集めて読み込み、その到達点と限界とを踏まえてほしい。その上で、説得力のある見解を新たに打ち出してほしい。論文のスタイルは、歴史学であれば、例えば『史学雑誌』『史林』『歴史学研究』『日本史研究』などを見て参考にすること。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッションなどを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
報告の内容(60%)と授業への参加状況(40%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
4回生対象。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|