科目名 |
英語学演習A |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業は4回生を標準履修期とするため、「英語学概説I/II」の講義内容を理解できていることを前提とする。英語学の重要なテーマについて講義と演習を行うとともに、受講生の研究発表を通して英語学の専門知識の習得に努めたい。また、中学校及び高等学校における外国語科の授業に資する英語学の知見を習得することも本授業の目的のひとつである。 |
授業の到達目標 |
(1)英語学(統語論・意味論・語用論)の重要テーマに関わる文法・構文現象を自ら分析し理解できるようになる。 (2)生成文法および認知言語学の言語観が理解できるようになる。 (3)学習英文法の改善に向けて考察できるようになる。 |
授業計画 |
受講生の学習到達度や諸事情に応じて研究発表のテーマや計画を変更する場合がある。
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 英語学の考え方・基礎演習 |
3 | 英語学の考え方・指定テーマ演習 |
4 | 第3回までのまとめ |
5 | 研究発表(1) 助動詞の諸相 |
6 | 研究発表(2) 助動詞の意味 |
7 | 研究発表(3) 助動詞とモダリティ |
8 | 中間振り返り |
9 | 研究発表(4) 副詞の諸相 |
10 | 研究発表(5) 副詞の統語論 |
11 | 研究発表(6) 挿入文 |
12 | 研究発表(7) 補文の構造 |
13 | 研究発表(8) 構文の交替 |
14 | 第9回から13回までのまとめ |
15 | 授業全体の総括 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:適宜、講義資料を配付する。 参考書:太田朗・梶田優編『新英文法選書』(全12巻)大修館書店. 中島平三編『英語構文事典』大修館書店.その他、関連文献や論文については授業中に紹介する。 |
自学自習についての情報 |
毎回の授業内容に対する十分な復習を行うことが必須である。受講生による研究発表を予定しているため、発表者には事前の準備が求められる。また、英語学の基礎知識については各自で学習することが求められる。 |
授業の形式 |
講義・演習と受講生による研究発表 |
アクティブラーニングに関する情報 |
アクティブラーニングの手法によるペアワーク、グループディスカッション、研究発表を行うことを予定している。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内での形成テスト(50%)、研究発表・積極的な受講態度(50%)を総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
4回生対象の選択必修科目であり、原則として「英語学概説I/II」を履修済みであることに注意されたい。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
高等学校での指導経験を活かして、英語教育研究に資する授業運営を心掛けたい。 |