| 科目名 |
コンピュータ・情報処理T |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
Pythonは、シンプルで読みやすい文法と豊富なライブラリを持つ、初心者からプロフェッショナルまで幅広く利用されているプログラミング言語である。この授業では、Pythonの基本的な構文や使い方を学び、実際にプログラムを作成するスキルを身につけることを目指す。 |
| 授業の到達目標 |
プログラミングの基礎概念とPythonの基本文法を理解し、実際に自分でプログラムを書く力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 変数とデータ型 |
| 3 | コンテナデータ型 |
| 4 | 条件分岐(1)if文 |
| 5 | 条件分岐(2)if文のバリエーション |
| 6 | 繰り返し(1)while文 |
| 7 | 繰り返し(2)for文 |
| 8 | 関数(1)基本 |
| 9 | 関数(2)引数と戻り値 |
| 10 | 関数(3)応用 |
| 11 | オブジェクト(1)基本構造 |
| 12 | オブジェクト(2)クラスと型 |
| 13 | ファイル入出力 |
| 14 | モジュールの利用 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト(必須) ・スッキリわかるPython入門 第2版,、国本大悟、須藤秋良 著、インプレス |
| 自学自習についての情報 |
毎回の授業内容の理解の積み重ねが重要となるので、授業で配布したプリント等を活用して授業内容をよく復習する。 授業中に配布する資料だけでは不十分な場合、参考となるWEBページ等を指定するので、自学自習に活用する。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
共同作業の場を設ける場合がある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出課題100% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
偏微分方程式の数値計算と数学解析を専門にしている。高等専門学校での勤務を経て、2025年に京都教育大学に講師として赴任。 |