| 科目名 |
数学科教育講究II |
| クラス |
e |
| 授業の概要 |
「数学科教育講究I」に引き続き、応用数学および情報数学関連のテーマについて広く学び、初等・中等教育段階の数学教育における課題について考察する。 また、研究に取り組むために必要となる論文の読み方と書き方についても学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
習得した応用数学および情報数学関連の知識を用いて、初等・中等教育段階での数学教育における課題を見つけ、その打開策を示すことができる。 |
| 授業計画 |
下記は一例であり、受講者の興味と希望により内容を変更する可能性がある。
| 回 |
内容 |
| 1 | 日本のプログラミング教育の現状(1)小学校 |
| 2 | 日本のプログラミング教育の現状(2)中学校 |
| 3 | 日本のプログラミング教育の現状(3)高等学校 |
| 4 | コンピュータサイエンスアンプラグド(1)コンピュータサイエンスアンプラグドとは |
| 5 | コンピュータサイエンスアンプラグド(2)データ(数と文字の表現) |
| 6 | コンピュータサイエンスアンプラグド(3)データ(白黒画像の表現) |
| 7 | コンピュータサイエンスアンプラグド(4)データ(カラー画像の表現) |
| 8 | コンピュータサイエンスアンプラグド(5)アルゴリズム(探索) |
| 9 | コンピュータサイエンスアンプラグド(6)アルゴリズム(整列) |
| 10 | コンピュータサイエンスアンプラグド(7)アルゴリズム(色々なアルゴリズムの比較) |
| 11 | コンピュータサイエンスアンプラグド(8)暗号 |
| 12 | コンピュータサイエンスアンプラグド(9)まとめ |
| 13 | 授業案の作成(1)算数科での活用 |
| 14 | 授業案の作成(2)数学科での活用 |
| 15 | まとめの発表会 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書 ・コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス、Tim Bell/lan H.Witten/Mike Fellows 著、イーテキスト研究所 |
| 自学自習についての情報 |
口頭発表の部分について必ず自学自習をして講義に望むこと。 |
| 授業の形式 |
自学自習し、口頭発表するゼミ形式。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
講義内ではグループ活動の時間を多く取る。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎時間の取り組み、またはレポートを評価(100%)。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
偏微分方程式の数値計算と数学解析を専門にしている。高等専門学校での勤務を経て、2025年に京都教育大学に講師として赴任。 |