| 科目名 |
情報学講究I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
卒業論文の研究テーマを絞り込みながら、研究テーマに関する基礎調査や研究に必要となるプログラミングについて学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
研究を行う上で必要な情報処理技術、論理的思考力、プログラミング技術を身につける。 |
| 授業計画 |
下記は一例であり、受講者の興味と希望により内容を変更する可能性がある。
| 回 |
内容 |
| 1 | ガウスの消去法(1)理論 |
| 2 | ガウスの消去法(2)数値計算 |
| 3 | ドゥーリトル法とクラウト法(1)理論 |
| 4 | ドゥーリトル法とクラウト法(2)数値計算 |
| 5 | コレスキー法と修正コレスキー法(1)理論 |
| 6 | コレスキー法と修正コレスキー法(2)数値計算 |
| 7 | ヤコビ法とガウス・ザイデル法(1)理論 |
| 8 | ヤコビ法とガウス・ザイデル法(2)数値計算 |
| 9 | 最急勾配法(1)理論 |
| 10 | 最急勾配法(2)数値計算 |
| 11 | 共役勾配(CG)法(1)理論 |
| 12 | 共役勾配(CG)法(2)数値計算 |
| 13 | ガラーキン有限要素法(1)弱形式について |
| 14 | ガラーキン有限要素法(2)区分的関数について |
| 15 | ガラーキン有限要素法(3)数値計算 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書 ・有限要素法概説[新訂版]-理工学における基礎と応用-、菊地文雄 著 ・有限要素法入門 改訂版、三好俊郎 著 ・計算力学(第2版)有限要素法の基礎、日本計算工学会編、竹内則雄 樫山和男 寺田賢二郎 共著 ・Excelによる有限要素法-弾性・弾塑性・ポアソン方程式-、吉野雅彦 天谷賢治 著 |
| 自学自習についての情報 |
口頭発表の部分について必ず自学自習をして講義に望むこと。 |
| 授業の形式 |
自学自習し、口頭発表するゼミ形式。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
学生が主体的に学びを進める形式のゼミを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎時間のゼミでの理解度を評価(100%)。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
プログラミング基礎I、プログラミング基礎IIを受講していることが望ましい。内容や進度などの詳細は受講生と相談して決定する。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
偏微分方程式の数値計算と数学解析を専門にしている。高等専門学校での勤務を経て、2025年に京都教育大学に講師として赴任。 |