| 科目名 |
プログラミング基礎II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
C言語は既に古典的な言語になりつつあるが、まだよく使用されており、より高度なプログラミング言語を学習するための準備として習熟しておくことが必須の言語となっている。本授業では「プログラミング基礎I」の続きとして、さらにC言語の文法について深める。講義した文法で記述できる範囲でのプログラミングの演習を行う。また基本的な数値計算のプログラムについて扱う。 |
| 授業の到達目標 |
C言語の文法の基礎を学習し、その学習した範囲で他人の書いたプログラムを理解できるようにし、さらにプログラムを自分の力で書くことができるようにする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション 基礎的なアルゴリズムとフローチャート |
| 2 | 関数形式マクロ |
| 3 | ソートと列挙体 |
| 4 | 再帰的な関数 |
| 5 | 入出力と文字 |
| 6 | 文字列 |
| 7 | ポインタ(1)基本 |
| 8 | ポインタ(2)関数と配列 |
| 9 | ポインタ(3)文字列 |
| 10 | 構造体 |
| 11 | ファイル処理 |
| 12 | 数値計算法(1)代数方程式 |
| 13 | 数値計算法(2)数値積分 |
| 14 | 数値計算法(3)常微分方程式 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト(必須) ・新・明解C言語 入門編 第2版、柴田望洋 著、SBクリエイティブ 参考書 ・C言語による数値計算入門:解法・アルゴリズム・プログラム、皆本晃弥 著、サイエンス社 ・Cによる数値計算法入門(第2版)新装版、堀之内總一、酒井幸吉、榎園茂 共著、森北出版 |
| 自学自習についての情報 |
プログラミングの学習は、算数・数学と同様に知識と技術を一つずつ丁寧に積み重ねていく必要があり、早い段階でつまづくと後々苦労することになる。そのようなつまづきをなくすためにも授業で配布したプリント等を元に、毎回復習をすることは不可欠である。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
共同作業の場を設ける場合がある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出課題100% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
「プログラミング基礎I」を履修済みであることが望ましいが、そうでない場合はC言語による基礎的なプログラミングについて受講前に自学自習しておくこと。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
偏微分方程式の数値計算と数学解析を専門にしている。高等専門学校での勤務を経て、2025年に京都教育大学に講師として赴任。 |