| 科目名 |
物理学II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
物理学Iに引き続き,物理学のその他の分野(熱・電磁気学・原子)の基礎的な内容について,諸現象を例に挙げながら概念的理解を目指す講義を行う。また、必要に応じて演示実験を行う。 |
| 授業の到達目標 |
・ 自然を理解する上で必要な物理概念や知識および問題解決におけるその活用方法を修得する。 ・ 日常生活等で物理学が果たしている役割やそれを学ぶ意義について理解を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 【熱】 熱と温度・熱の移動 |
| 2 | 気体の分子運動論 |
| 3 | 熱力学の第1,2法則 |
| 4 | 【電荷と電場】 電荷と電荷保存則・クーロンの法則 |
| 5 | 電場・ガウスの法則 |
| 6 | 電位・キャパシター |
| 7 | 【電流と磁場】 電流と起電力・オームの法則 |
| 8 | ジュール熱・電気抵抗の接続 |
| 9 | 磁石と磁場・電流の作る磁気力 |
| 10 | 【振動する電磁場】 電磁誘導 |
| 11 | 自己誘導と相互誘導 |
| 12 | 交流・光と電磁場 |
| 13 | 【原子物理学】 電子と光 |
| 14 | 原子の構造とエネルギー順位・原子核 |
| 15 | 核反応と核エネルギー・素粒子 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:数研出版検定教科書 総合物理1, 総合物理2 |
| 自学自習についての情報 |
【予習】 テキストの関連する部分を読み,わからない部分を明らかにしておくこと。 【復習】 小テスト・課題提出を行うので、講義後の復習、小テストの解き直しを行うこと。 |
| 授業の形式 |
講義(板書・スライド等を使用) 授業時間内に数値計算の演習を行うので、ノートパソコンがあると望ましい。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
講義形式を基本とし、討論・発表・演習・反転授業を取り入れる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験60%、課題等40% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
受講者の状況に合わせて、内容やその順序を変更する場合がある。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
担当者は公立や私立の中学校・高等学校で勤務した経験を有する。 |