| 科目名 |
電気電子実験 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
主にデジタル回路についての基本を実験を通して学んでいく。 |
| 授業の到達目標 |
コンピュータを構成するデジタル回路についての基本を知ることができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス、なぜディジタルか |
| 2 | 講義:2進数の世界、ブール代数 |
| 3 | 講義:基数変換、補数,小数点,シフト演算 |
| 4 | 実験:スイッチによる回路製作(LED点灯回路、AND(論理和)回路、OR(論理和回路)など) |
| 5 | 実験:トランジスタによる回路製作(LED点灯回路、AND(論理和)回路、OR(論理和回路)など) |
| 6 | 実験:オシロスコープの使い方 |
| 7 | 問題演習:2進数,ブール代数など |
| 8 | 中間テスト |
| 9 | 実験:ロジックICの使い方 |
| 10 | 実験:NAND回路のつくり方,NANDゲートの使い方 |
| 11 | 実験:XOR回路のつくり方(基本論理ゲートを使って) |
| 12 | 実験:XOR回路のつくり方(NANDゲートを使って) |
| 13 | 講義:2進数の加算について |
| 14 | 実験:2進数全加算器ICの使い方 |
| 15 | 期末テスト |
|
| テキスト・参考書 |
参考書:堀桂太郎「絵ときディジタル回路の教室」オーム社(2010) |
| 自学自習についての情報 |
予習としては,参考書に目を通しておくこと。 復習としては,配布された資料に目を通しておくこと。 |
| 授業の形式 |
実験実習を中心にして、講義も行う。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
実験実習は班分けをして行う。班の中でディスカッションしながら作業をする. |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
実験、講義への参加態度 30% 実験報告書 40% 中間テスト 15% 期末テスト 15% 実験では、内容に対する理解、積極的な取り組み、実験技能などに注目する。 原則として、特別な理由なく4回以上欠席した場合は評価の対象としない。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |