| 科目名 |
食物学概論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
各種栄養成分の化学的性質、特徴、消化吸収、代謝等について解説する。嗜好成分の観点から食物のおいしさについて、また、食物の安全性について解説する。 |
| 授業の到達目標 |
多様化する食環境の中で、食物を科学的にとらえる能力を養う。 1.各種栄養成分の構造および化学的性質について理解する。 2.栄養成分の体内における働きについて理解する。 3.食べ物のおいしさに関わる要因について理解する。 4.食物の安全性について理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス、食品の分類、食品成分表について |
| 2 | 五大栄養素のはたらき |
| 3 | 消化・吸収・代謝 |
| 4 | 水分 |
| 5 | タンパク質 |
| 6 | 炭水化物 |
| 7 | 脂質 |
| 8 | ビタミン、無機質 |
| 9 | 中間ふりかえり |
| 10 | 食べ物のおいしさとは、色素成分 |
| 11 | 味の成分、香り成分 |
| 12 | 食品成分の反応、食品の物性 |
| 13 | 食品の機能性、これからの食 |
| 14 | 食物の安全性:リスクの考え方、食品の表示、食中毒 |
| 15 | 食物の安全性:遺伝子組み換え食品、ゲノム編集食品、残留農薬 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:「食品学T」 食品の化学・物性と機能性 和泉秀彦ら編(南江堂) 参考書 : 「オールガイド 食品成分表」実教出版 その他適宜授業で紹介する。 その他、適宜、参考資料を配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
予習動画によるワークシートでの予習を必須とする。 |
| 授業の形式 |
講義 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
一部グループディスカッションを取り入れる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
中間ふりかえり50%、期末試験50%により評価する。但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
食物に関する授業の最も基礎的なものなので、他の食物関連科目を受講する場合は本科目を前もって受講しておくことが望ましい。 授業内容が多岐にわたるため、予習を前提に授業を進める。 毎回、小テストを実施する。 授業の進度によっては、授業計画を変更する場合がある。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
なし |