| 科目名 |
保育学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
「子どもが育つこと」や「子どもを育てる」ことは、人間の日々の生活の営みの中の重要な一部分を構成している。本講では、理論的・実践的な学びを通して、乳幼児期を中心とした子どもの成長・発達と生活の特徴について理解し、親(養育者)の役割や地域社会の役割について知ることから、より良い保育環境のあり方を考察する力を養う。 |
| 授業の到達目標 |
1.乳幼児の発育・発達および生活について理解する。2.親及び地域社会の役割について理解する。3.観察や子どもとのかかわりを通して、子どもへの理解を深め、より良い保育環境を創造するために必要な知識や技術を習得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス 保育学とは何か 子どもが誕生するまで |
| 2 | 子どもの発達1:運動機能の発達 |
| 3 | 子どもの発達2:情動・社会性の発達 |
| 4 | 子どもの発達3:言葉の発達 |
| 5 | 子どもの発達4:認知の発達 |
| 6 | 家庭における看護:病気や事故の予防と手当 |
| 7 | 子どもの育つ環境1:子どもの生活 住環境・衣環境 |
| 8 | 子どもの育つ環境1:子どもの生活 食環境 |
| 9 | 子どもの育つ環境2:子どもの遊びと文化 |
| 10 | 子育ての現状1:母親の視点から |
| 11 | 子育ての現状2:父親の視点から |
| 12 | ふれあい体験学習に向けた計画 |
| 13 | 乳幼児とのふれあい体験学習 |
| 14 | 子どもの育つ環境3:子どもの権利と福祉 |
| 15 | 子どもの育つ環境4:子育て支援施策とまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
岡野雅子・松橋有子・熊澤幸子・武田京子・吉川はる奈 「新保育学 改訂5版」 南山堂、2011 |
| 自学自習についての情報 |
日頃より、保育分野に関する情報を収集しておくこと。 毎回の授業内容について、配布資料やテキストを基に復習しておくこと。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションや、実習を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
最終課題の提出30%、レポート40%、授業への積極的参加度30% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |