| 科目名 |
食物学演習II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
食物分野の学術雑誌から、卒論研究テーマに関連した内容の論文を検索し、紹介する。 論文や、お互いの研究発表から、食物学の研究内容に関する理解を深め、議論を行う。 |
| 授業の到達目標 |
1.各自の卒論研究に必要な論文の検索法、解読法を習得し、卒論研究につなげる。 2.論文購読を通じて、食物学の研究法や内容について理解を深める。 3.各自の設定した卒業論文に関して、研究を進める。 |
| 授業計画 |
毎時間担当者による発表と全体の討論を行う。
| 回 |
内容 |
| 1 | 研究目的の明確化 |
| 2 | 先行研究のレビュー |
| 3 | 研究課題の再検討 |
| 4 | 研究方法を学ぶ |
| 5 | 研究方法を検討する |
| 6 | 予備調査(または実験) |
| 7 | 調査(または実験)データ収集 |
| 8 | 調査(または実験)データ分析 |
| 9 | 調査(または実験)データの考察 |
| 10 | 中間報告および議論 |
| 11 | 再調査(または実験)、参考資料の収集 |
| 12 | 論文構成の検討 |
| 13 | 論文構成の報告 |
| 14 | 論文の書き方 |
| 15 | 研究発表(プレゼンテーション)の方法 |
|
| テキスト・参考書 |
[参考書]「大学生のためのリサーチリテラシー入門」山田剛史,林創著(ミネルヴァ書房) 厚生労働省「国民健康・栄養の現状」第一出版 ほか 適宜授業中に紹介する |
| 自学自習についての情報 |
文献紹介担当者は事前に文献を決定し、レジュメを作成し、説明にあたること。卒業論文の内容については、自主的に取り組むこと。 |
| 授業の形式 |
演習形式でおこなう。各自がレジュメを作成して配布する。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
講義全体を通じて、受講者主体で行う。テーマや論文を各自設定し、発表するとともに、参加者相互に議論を行い、論文への理解や議論を深める。テーマによってはフィールドワークや実験・実習を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表内容(60%)、授業への参加態度(40%)により評価する。 但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |