| 科目名 |
現代美術 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
現代美術とは何でしょうか。それは絵画や彫刻といったジャンル的な枠組みとは異なり、「これは(現代)美術であるのか?」という問いかけを孕んだ、不安定な枠組みと言えます。こうした現代美術を考える上で、本授業では、主に20世紀の多様な表現を学んでいきます。並行して、身の周りのものの具体的な観察やスケッチに基づきながら、空間全体を使った作品制作に取り組み、展示として発表することを目指します。 |
| 授業の到達目標 |
1. 20世紀の美術の多様な表現を学ぶ 2. インスタレーションと呼ばれる、空間的な作品を制作する |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション:20世紀の芸術表現 |
| 2 | 展覧会を見る:学外授業(美術館) |
| 3 | 20世紀の芸術表現:マティス |
| 4 | 20世紀の芸術表現:クレー |
| 5 | 20世紀の芸術表現:ブラックとピカソ |
| 6 | 20世紀の芸術表現:マティスの切り紙絵 |
| 7 | 展覧会を見る:学外授業(ギャラリー) |
| 8 | 作品制作:観察、スケッチ1 自然物を中心に |
| 9 | 作品制作:観察、スケッチ2 人工物を中心に |
| 10 | 作品制作:抽象化1 スケッチを元に記号化する |
| 11 | 作品制作:抽象化2 抽象化したモチーフを切り抜く |
| 12 | 作品制作:諸要素の構成1 レイアウトの検討 |
| 13 | 作品制作:諸要素の構成2 レイアウトの完成 |
| 14 | 作品制作:展示 |
| 15 | 発表、講評 |
|
| テキスト・参考書 |
池田剛介「絵画を辿る」(ウェブマガジン「かみのたね」) |
| 自学自習についての情報 |
積極的に展覧会を見に行くこと。図書館や書店などで画集を手に取ってみることも勉強になる。 |
| 授業の形式 |
演習・講義 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ディスカッションやグループワークを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業の参加度(50%) 提出物(50%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|