| 科目名 | 
     中国書道史II  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 書の美は、その歴史を知ることで理解が一層深まる。中国書道史Uでは、中国書道史Tの学習内容を基に、自己の興味に適った古典や書家について研究を深めることを目的とする。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1.中国書道史上の事象のうち、自身の興味に適ったものを見つけ探究することができる。 2.中国書道史の概観と重要事項を理解し、高等学校の書道史教育に活用する力を身に付けることができる。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | 中国書道史概説  |  
| 2 | 課題研究について1 −テーマの設定−  |  
| 3 | 課題研究について2 −資料の収集−  |  
| 4 | 書聖王羲之について  |  
| 5 | 演習1 −王羲之の魅力−  |  
| 6 | 明末清初浪漫派の書について  |  
| 7 | 演習2 −明末清初浪漫派の書の魅力−  |  
| 8 | 中国書画について  |  
| 9 | 演習3 −中国書画の魅力−  |  
| 10 | 課題研究発表1 ―発表者A―  |  
| 11 | 課題研究発表2 ―発表者B―  |  
| 12 | 課題研究発表3 ―発表者C―  |  
| 13 | 課題研究発表4 ―発表者D―  |  
| 14 | 課題研究発表5 ―発表者E―  |  
| 15 | 中国書道史まとめ  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 「決定版中国書道史」角井 博・監修 ISBN:978-4-87586-165-2 C0071  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 日頃の実技鍛錬が書道史把握において最上の手助けとなるため、各々自学自習の積み重ねが必要となる。  | 
 | 授業の形式   | 
 講義・発表  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 パワーポイント等を用いた発表・グループディスカッションを行う。   | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 発表・課題研究レポート(70%)、授業への参加度(30%)   | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 中国書道史Tを必ず履修していること。 課題研究レポートの他に条幅作品等の課題を課すことがある。  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 高等学校での勤務経験があり、学校現場の生徒の実態を踏まえながら授業を進め、より実践的な内容を探求する。  |