| 科目名 |
書道制作I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
卒業制作に向けて、各自が研究対象とする古典を基に六曲?風作品を制作するための手法を学ぶ。この授業で手に入れた書法や知識を駆使して、古典に立脚した六曲屏風創作作品を完成させることを目的とする。 |
| 授業の到達目標 |
多岐にわたる書体・書式・表現方法等を総合的に研究し、作品研究の成果として、古典に立脚した六曲屏風作品を制作することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 作品制作の計画 |
| 2 | 六曲屏風への展開(臨書) −各行の構成− |
| 3 | 六曲屏風への展開(臨書) −墨量の変化− |
| 4 | 六曲屏風への展開(臨書) −古典と書作の関係を探る− |
| 5 | 六曲屏風作品の構想 −作品制作の拠り所となる古典資料の収集と整理− |
| 6 | 六曲屏風作品の構想 −詩文選び− |
| 7 | 六曲屏風作品の構想 −草稿づくり− |
| 8 | 六曲屏風作品の構想 −草稿の発表と相互評価− |
| 9 | 六曲屏風への展開(創作) −試作− |
| 10 | 六曲屏風への展開(創作) −推敲− |
| 11 | 六曲屏風への展開(創作) −中間発表− |
| 12 | 六曲屏風への展開(創作) −線質について考える− |
| 13 | 六曲屏風への展開(創作) −制作意図について考える― |
| 14 | 六曲屏風への展開(創作) −完成− |
| 15 | 作品の発表と相互鑑賞会 |
|
| テキスト・参考書 |
各自の作品制作内容に応じて下記の書籍等を参考としてください。
中国法書選(二玄社)・書道全集(平凡社)・明清書道図説(二玄社)などの作品図版含む資料 書道字典(角川書店)・王羲之字典(二玄社)・明清行草字典(二玄社)などの字書類 |
| 自学自習についての情報 |
毎時間ごとに様々な課題に則した自学が必要になる。自身で課題解決に必要な資料集めと整理、臨書から創作への発展など、多様な書表現の鍛錬を日々積み重ねる姿勢が望まれる。 |
| 授業の形式 |
実習、合評会 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
作品制作にあたって毎時合評会を実施し、自己批評・相互批評を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出作品・発表(70%)、授業への参加度(30%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
卒業制作を前提とした授業である。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
高等学校教員・書作家としての経験をもつ。その経験から得た知識や技術等を学生と共有することで、学生一人ひとりがこれからの書教育や書作の未来を模索する一助としてほしい。 |