科目情報
科目名 ミュージックデザインI 
クラス − 
授業の概要  楽譜の浄書や作曲作品の音源作成などは、以前は一部のプロのみが行えることでしたが、今はパソコンやスマホ、タブレットさえあれば誰でも行えるようになりました。これにより音楽教育における音楽体験の提供できる幅が広がり、ICTの活用が求められています。
 これらを鑑み、本科目は隔年で「iPadを活用した、音遊びベースの創作系授業の題材」と「MacBook Airを使用した、教材作成」を交互に行う予定をしており、本年度は「iPadを活用した、音遊びベースの創作系授業の題材」を取り扱います。
 今回取り扱う内容は「サウンドスケープの創作」「効果音の創作」「楽器音の創作」「オリジナル曲の創作」「サウンドデザイン」と多岐にわたり、これらの解説と演習をフリーソフトウェア『GarageBand』と『iMovie』を用いて行なっていきます。 
授業の到達目標 フリーソフトウェア『GarageBand』を用いて、
 ・「録音」「波形編集」「Sampler」「エフェクター」「打ち込み」の各機能を活用できる。
 ・音による環境デザインができる。
 ・作りたい効果音イメージし、作成できる。
 ・簡単な曲作りが行える。
フリーソフトウェア『iMovie』を用いて、
 ・映像に音を付けて、音の面から映像をデザインすることができる。
その他
 ・日常生活における音の役割に着目することができる。
 ・映像における音の効果、影響力を理解する。
 ・曲作りに必要な音楽の仕組みを理解する。 
授業計画 Garage BandというApple社製ソフトとiPadを用いて様々な音の創作を行います。音遊び感覚で取り組めるため、誰にでも簡単にできます。
内容
1ガイダンス
使用するハードシステムについて
サウンドスケープの作成 (1)
 ・サウンドスケープについての解説
 ・必要な音の準備 
2サウンドスケープの作成 (2)
 ・「GarageBand」の基本操作
 ・ サウンドスケープの制作 
3サウンドスケープの作成 (3)
 ・ サウンドスケープの制作 
4音クイズ (1)
 ・音の意味作用について
 ・音の個性を形成する3つの要素について
 ・「GarageBand」を使用した録音方法について
 ・「GarageBand」の音の加工機能について
 ・音クイズの問題作成 
5音クイズ (2)
 ・合評 
6効果音の創作 (1)
 ・「エフェクター」機能について
 ・効果音作成の基本的な手法について
 ・イメージする音を作るための発想方法 
7効果音の創作 (2)
 ・オリジナル効果音の制作 
8効果音の創作 (3)
 ・オリジナル効果音の制作 
9オリジナルの楽器音の創作 (1)
 ・「Sampler」機能について
 ・オリジナルの楽器音制作の実践 
10オリジナルの楽器音の創作 (2)
 ・「打ち込み」方法について
 ・作成した楽器音を使用した、音楽の打ち込み 
11作曲遊び (1)
 ・概要説明
 ・音楽の仕組みについて
 ・音階、和音のデザイン
 ・コード進行の作成 
12作曲遊び (2)
 ・「リズム」パートの作成
 ・「ベース」パートの作成 
13作曲遊び (3)
 ・「ハーモニー」パートの作成
 ・「メロディ」パートの作成 
14作曲遊び (4)
 ・エフェクト加工による音遊び 
15映像に対するサウンドデザイン
 ・音が映像に与える影響・効果について
 ・「iMovie」の基本操作
 ・映像に対してのサウンドデザインの実践 
 
テキスト・参考書 [参考書]『はじめよう!楽しくマスターするGarageBand iOS版』(大津真 著)(ラトルズ)
[参考書]『今すぐ使えるかんたんiMovie動画編集入門』(山本浩司 著)(ウェブデザイン)
[テキスト]必要に応じて適宜資料を配布する。 
自学自習についての情報 ・取り扱う項目が多いため、毎回出席していることを前提に授業を進める。そのため、止むを得ず欠席した場合は次回授業までに他の授業出席者に学習内容を確認し、必要な作業を進めて追いついておくこと。
・授業課題制作に遅れが出た場合は、授業外の時間でも作業を進めて追いついておくこと。
・自作物の“良し悪し”を判断するためには、多くの“良いもの”を知っておく必要がある。そのため、空き時間などに意識的に市販されているプロが制作した様々な制作物(音楽、映画など)を観賞することを勧める。
・技術定着のため、授業外の時間でも定期的に使用ソフトウェアに触れることを勧める。 
授業の形式 講義・演習 
アクティブラーニングに関する情報 制作作品の合評を行い、他者の作品やそれに対しての意見、自作に対する他者の意見に触れ、見聞の拡張を図る。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 提出課題(40%)、習熟度(30%)、授業への取り組み度(30%)により評価 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 該当なし 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師は出版譜の浄書、劇団や企業へのDAWで打ち込み制作した作品音源の提供経験があり、実務を通して得た作品制作やクオリティアップのための知識や技術、気づきを授業を通して提供する。