| 回 |
内容 |
| 1 | 長唄に使用する楽器の種類について 楽器の構造と仕組み 楽譜の読み方 |
| 2 | 小鼓の扱い方、音の出し方 簡単な手組(囃子演奏におけるリズムパターン)の読み方と練習 |
| 3 | 長唄「越後獅子」についての曲の紹介 長唄「越後獅子」より晒の合方初段の練習(口唱歌及び小鼓で実習) |
| 4 | 長唄「越後獅子」より晒の合方二段目の練習(口唱歌及び小鼓で実習) |
| 5 | 長唄「越後獅子」より晒の合方三段の練習(口唱歌及び小鼓で実習) |
| 6 | 長唄「越後獅子」全体を通し三味線音源と合わせる |
| 7 | 長唄「二人椀久」についての曲の紹介 長唄「二人椀久」より玉@の練習(口唱歌及び小鼓で実習) |
| 8 | 長唄「二人椀久」より玉Aの練習(口唱歌及び小鼓で実習) |
| 9 | 長唄「二人椀久」より玉Bの練習(口唱歌及び小鼓で実習) |
| 10 | 長唄「二人椀久」全体を通し三味線音源と合わせる |
| 11 | 長唄「勧進帳」についての曲の紹介 長唄「勧進帳」より寄せ合方の練習(口唱歌及び小鼓で実習) |
| 12 | 長唄「勧進帳」より男舞の練習(口唱歌及び小鼓で実習) |
| 13 | 長唄「勧進帳」より滝流しの練習(口唱歌及び小鼓で実習) |
| 14 | 長唄「勧進帳」全体を通し三味線音源と合わせる |
| 15 | 実技のテスト レポート記入 |