| 科目名 |
器械運動 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
器械運動(マット運動・跳び箱・鉄棒)の各種目の技を習得するとともに、技の構造や練習方法、指導方法や補助の方法について学習する。また、習得した技をより美しく、より大きく、より確実に実施するための方法について学習する。 |
| 授業の到達目標 |
器械運動の指導者に必要とされる器械運動の知識および基礎的な技能を習得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス マット運動 回転系接転技 |
| 2 | マット運動 倒立技 |
| 3 | マット運動 ほん転技 |
| 4 | 跳び箱運動 基礎技術 |
| 5 | 跳び箱運動 切り返し系 |
| 6 | 跳び箱運動 回転系 |
| 7 | マット運動 前方倒立回転 |
| 8 | 鉄棒運動 基礎技術 |
| 9 | 鉄棒運動 支持回転技・下り技 |
| 10 | 鉄棒運動 上り技 |
| 11 | マット運動・跳び箱運動・鉄棒運動 習得した技をよりよい出来栄えで実施するための練習 |
| 12 | マット運動・跳び箱運動・鉄棒運動 発展技の練習 |
| 13 | 技能テスト マット運動 |
| 14 | 技能テスト 跳び箱運動 |
| 15 | 技能テスト 鉄棒運動 |
|
| テキスト・参考書 |
必要に応じてプリント配布する。 参考書:器械運動の授業づくり(大修館書店) |
| 自学自習についての情報 |
授業で取り扱う実技課題に応じて、「テキスト・参考書」欄に記したプリントや参考書について自習を指示する。また実技課題の習熟度が低い場合には個別に自主練習を指示する場合がある。 |
| 授業の形式 |
体育館で実技及び講義を行う。 授業の都合上、2年生以上を対象とする。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
器械運動を通して学生たちが運動を観察し、互いにアドバイスを行うことで、スポーツ指導者としての基礎を学習する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への取り組み状況30% 技能テスト70%で評価する。尚、出席率が70%未満の者は評価の対象としない。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
器械運動に適した服装、体育館シューズが必要。ジーンズ等は不可。 身体状況の都合で実技練習に参加できない時でも、授業の場に参加し仲間の活動を積極的に観察する態度は指導者を目指す者にとって必須の要件である。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
体操教室にて器械運動の指導をしている。 |